三社の託宣であらう。藁を束ねて結ぶ。伊勢・八幡・春日を表すと言ふ。
ニ 榊と御幣 ほこ[#「ほこ」に傍線]の結び目を掩ふ様にしてつける。
ホ ほこ だし[#「だし」に傍線]をもほこ[#「ほこ」に傍線]と言ふ事はあるが、此とは別である。円錐形に縫うた緋羅紗の袋。巴と木※[#「穴かんむり/果」、第3水準1−89−51]とを、反対の側に白く縫ひ出す。(東の町は錦襴)。
ヘ てんまく 緋羅紗(白羅紗の物もある)に武者・龍虎・鳳凰など縫うた物。錘《シヅ》代りに無数の小さな鈴をつける。
ト へだての額 天幕と天幕とを隔てる額の意。ひげこ[#「ひげこ」に傍線]のだいがく[#「だいがく」に傍線](別図[#図省略]。向つて右方の小さい物)の形式が残つたのである。長方形のはりこ[#「はりこ」に傍線]の函で、四方に天下太平・五穀成就・今月今日・祇園宮と書いてある。
[#ここから1字下げ]
 因に、木津の氏神は、難波の名高い八坂とは別で、木津の祇園(敷津松の宮と言ふ)である。
[#ここで字下げ終わり]
[#ここから改行天付き、折り返して1字下げ]
チ 額 八坂神社と書く。
リ まむり 守り袋の大きな物を、鐘楼の撞木の様に吊る。赤地錦襴である。
ヌ 一人持ち提灯 額の下、第一の緯木《ヌキ》の上下に、直角にさした腕木の間に吊るので、此提灯を始め、提灯といふ提灯は皆、町々《チヤウ/\》の紋を描く定めである。昔は「一人持ち」と共に、五十七箇のきまりであつたのが、後には百七箇迄殖えた。
ル みづひき 紅白の縮緬で、緯木を結ぶので、昔は白木綿であつた相である。最後の緯木《ヌキ》で結び垂げる。
ヲ 引き綱 正面と裏とに、一筋づゝ垂げてゐる。麻縄である。
ワ 緯木《ヌキ》 明治以前は七本、以後は九本になつた。
カ 絹房と鈴と 水引きの末を隠す様につける。
ヨ 経棒《タテボウ》 十五間乃至十六間。緯木と共に檜を使ふ。
タ ※[#「竹かんむり/(目+目)/隻」、第4水準2−83−82] 高さ一間。欅を用ゐる。
レ 舁き棒 竪長さ六間。横長さ二間。
[#ここで字下げ終わり]
一体、大阪の町は勿論、農村ばなれをして来た郊村では、夏祭りは盛んだが、秋には唯、型ばかりな処が多い。だいがく[#「だいがく」に傍線]なども、覚えてからは、秋祭りには出た事がない。多くは宵宮から二日間舁いたが、後には三日も舁いた。町々の広場で
前へ 次へ
全6ページ中4ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング