ごろつきの話
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)無頼漢《ゴロツキ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)ごろつき[#「ごろつき」に傍線]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)ごろ/\
*濁点付きの二倍の踊り字は「/″\」
−−
一 ごろつき[#「ごろつき」に傍線]の意味
無頼漢《ゴロツキ》などゝいへば、社会の瘤のやうなものとしか考へて居られぬ。だが、嘗て、日本では此無頼漢が、社会の大なる要素をなした時代がある。のみならず、芸術の上の運動には、殊に大きな力を致したと見られるのである。
ごろつき[#「ごろつき」に傍線]の意味に就ては、二様に考へられてゐる。雷がごろ/\[#「ごろ/\」に傍点]鳴るやうに威嚇して歩くからだともいふが、事実はさうでなく、石塊がごろ/\[#「ごろ/\」に傍点]してゐるやうな生活をしてゐる者、といふ意味だと思ふ。徳川時代には、無宿者・無職者・無職渡世などいふ言葉で表されてゐるが、最早其頃になつては、大体表面から消えてしまうたと言へるのである。
ごろつき[#「ごろつき」に傍線]が発生したには長い歴史があるが、其は略する。此が追々に目立つて来たのは、まづ、鎌倉の中期と思ふ。そして、其末頃になると、此やり方をまねる者も現れて来た。かくて、室町を経て、戦国時代が彼等の最跳梁した時代で、次で織田・豊臣の時代になるのだが、其中には随分破格の出世をしたものもあつた。今日の大名華族の中には、其身元を洗うて見ると、此頃のごろつき[#「ごろつき」に傍線]から出世してゐるものが尠くない。彼等には、さうした機会が幾らもあつたのだ。此機会をとり逃し、それより遅れたものは、遂に、徳川三百年間を失意に送らねばならなかつたのであつた。
二 巡遊団体の混同
先、彼等は、どんな動き方をして現れて来たかを述べよう。
日本には、古く「うかれ人」の団体があつた事を、私は他の機会に述べてゐる。異郷の信仰と、異風の芸術(歌舞と偶人劇)とを持つて、各地を浮浪した団体で、後には、海路・陸路の喉頸の地に定住する様にもなり、女人は、其等の芸能と売色とを表商売とするやうになつたのであつたが、いつか彼等の間にほかひゞと[#「ほかひゞと」に傍線]の混同を見るやうになつた。大和
次へ
全16ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング