「琉球の宗教」の中の一つの正誤
折口信夫
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)島袋《シマブク》源一郎さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)国頭郡大宜味村|喜如加《キジヨカ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#ここから2字下げ]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)いろ/\
−−
沖縄に於ける私の最信頼する友人は、学問や人格や、いろ/\な点から別々であるが、第一は、伊波普猷さんであり、その余にはまづ四人が浮ぶ。島袋《シマブク》源一郎さん・川平朝令《カビラテウレイ》さん、それから亡くなつた麦門冬《バクモントウ》末吉安恭さん・仲吉朝助《ナカヨシテウジヨ》翁である。今度、長年書きためた短文を集めて出したについて、これ等の方々の助力を思ひ出す種が多い。実は、その中の「続琉球神道記」といふのは、以前「世界聖典全集」に書いた「沖縄の宗教」その儘にしておいた。此は二度の務めを、昔、国頭郡大宜味村|喜如加《キジヨカ》の小学教員をして居て、私の国頭廻りに、引きまはしの労をとつて下された、島袋教諭の心入れに酬ゆる為、少し前に、ほんの数行手を入れたまゝで、校正も人任せで、郷土研究社の「山原《ヤンバル》の土俗」と言ふ、同教諭の採訪録の解説として、加へておいた。其をそのまゝ、所謂げら刷りとやらを、せき立てられて、大岡山の書物の原稿に渡した為、読み返す間がなかつた。ところがやつぱり、大しくじりの予感が具体化した。久高島で、川平さんと私との採訪して来た「ゐなぐめがなさば君のめで、ゐきがみがなさばしゆんぢやなしめで」といふ琉歌形の民謡について早く「琉球の宗教」時分に、伊波さんその他から、心切な注意を受けてゐたのであつた。其を同書のぬき刷りに書き込んで、安心してゐたが、全集本の方に書き入れずにゐた。解説のげら刷りの原本になつたのは、その本の方から、源七つあんの写してくれたものであつた。
そのまゝ失念してゐたが、本になつてから、しまうたと思うた。
[#ここから2字下げ]
首里主《スンヂヤナシ》愛《メ》で、君《キミ》の愛《メ》で
[#ここで字下げ終わり]
となつてゐる点である。
早速、小石川の伊波さんから、二度目に、国頭名護の源一郎さんから、心切な教示が来た。処が伊波さんの以前の手紙は、今見つからない。新しい源一郎さんのお手紙を出して貰うて、横着ながら、「よりあひ話」の責めを塞して頂かうと思ふ。
御新著拝見、右の八十四頁、久高島の結婚の時に、合唱する謡の意義につき、鄙見申し述べ候。
[#ここから2字下げ]
女神殿は君のめでい
男神は首里殿めでい
[#ここで字下げ終わり]
新婦なる女神(この女)は、君即、聞得大君《キコエオホギミ》の御奉公《メデイ》。新郎なる男神(男)は、首里天加那志《シユリテンガナシ》即、国王の御奉公《メデイ》、との意に御座候。古歌に、「首里がなし御奉公《メデイ》夜昼もしやべんあまん世のしのぐ御免めしよわれ」おもろさうし[#「おもろさうし」に傍点]にも、第二十二に、「みおやだいりおもろ双紙」とあり。公事おもろの事に候。
めでい[#「めでい」に傍線]は近代語にて、古くは、みおやだいり[#「みおやだいり」に傍線]。御奉公の意にて、現在も、公事又は公務のことを、沖縄にては、ゑえでえ[#「ゑえでえ」に傍線]と申し居り、曩のみおやだいり[#「みおやだいり」に傍線]のみ[#「み」に傍線]は、敬語にて、おやだいり[#「おやだいり」に傍線]を約して、おやだい[#「おやだい」に傍線]といひ、更に転訛して、ゑえでえ[#「ゑえでえ」に傍線]と発音致し候。猶申す迄もなく、こゝに国王即、首里加那志の御奉公を先にいひ、次に聞得大君の御奉公を謡ふべきが今日の順序なるに、君の御奉公を先に謡ひ、国王を次に謡へるは、注目すべき事にて、女人政治又は、聞得大君が、国王の上位にある感情を、表し居るものと察せられ候。
御承知の通り、沖縄にては、男女の語を連結する場合は、すべて、女性を先に称へ居り候。例をあぐれば、左の如くに御座候。
[#ここから1字下げ、折り返して2字下げ]
女男《ヰナグヰキガ》 妹兄《ヰナイヰキイ》 姉弟《ヰナイヰキイ》 夫婦《ミイトウ》
夫婦《トヂミイトウ》 祖父母《パアプチイ》(又は、ふああふぢい[#「ふああふぢい」に傍線]。ふああ[#「ふああ」に傍線]又は、ぱあ[#「ぱあ」に傍線]は、婆のこと。即、祖母にて、ふぢい[#「ふぢい」に傍線]又は、ぷぢい[#「ぷぢい」に傍線]は、うふぢい[#「うふぢい」に傍線]又は、うぷぢい[#「うぷぢい」に傍線]の略にて、大父の義。即、祖父のことなり)
|若い男女《ミヤラビワカムン》 等。 島袋源一郎拝
[#ここで字下げ終わり]
底本:「折口信夫全集 3」中央公論社
1995(平成7)年4月10日初版発行
底本の親本:「『古代研究』第一部 民俗学篇第二」大岡山書店
1930(昭和5)年6月20日
初出:「民俗学 第一巻第一号」
1929(昭和4)年7月
※底本の題名の下に書かれている「昭和四年七月「民俗学」第一巻第一号」はファイル末の「初出」欄に移しました。
入力:門田裕志
校正:仙酔ゑびす
2007年4月8日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング