ほ」によつて表される。その上一旦、「志ゞま」の破れた世になつても、「ほ」を以て示す事の屡《しばしば》あることは、前に述べた。
我が文学なる和歌に、「ほ[#「ほ」に傍点、罫囲み]に出づ」「ほ[#「ほ」に傍点、罫囲み]にあらはる」「ほ[#「ほ」に傍点、罫囲み]にあぐ」など言ふ歌詞が、限りなく繰り返されてゐて、その根本の意義はいまだに漠としてゐる。必学者は秀《ホ》や穂《ホ》を以て解決出来た様なふりで居る。併し、ほぐ[#「ほぐ」は罫囲み]と言ふ語の語原を説いた後に思ひあはせれば、今までの理会は妙なものであつた事に心づく事と思ふ。「ほにあぐ」の方は帆に懸けてゐる類のもあるが、大抵は皆忍ぶる恋の顔色に出る[#「忍ぶる恋の顔色に出る」に傍線]・外側にうち出す[#「外側にうち出す」に傍線]と言つた意味に使うてゐる。
だが、其では説ききれぬ例がある。古い処では、
[#ここから2字下げ]
はだすゝきほ[#「ほ」に傍線]に出《ヅ》る我《ワレ》や尾田《ヲダ》のあかたふしの淡の郡にいます神あり(神功紀)
[#ここで字下げ終わり]
新しいものでは、
[#ここから2字下げ]
草深き野中の森のつまやしろ。此《コ》や、
前へ 次へ
全32ページ中2ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング