れたものどうしを繋ぎ合せるから起る間違ひである。
自身の善意に憑んで主張する場合にはちかふ[#「ちかふ」に傍線]と言ふが、他人の心の善悪を判じかねて、悪なら禍あれ、善なら事なかれと言ふ観念から出る呪言は、とこひ[#「とこひ」は罫囲み]であり、其をする事をとこふ[#「とこふ」は罫囲み]と言ふ。やはり神の判断に任せてするのである。其も後には、単なる呪咀を言ふ事になつて来た。尠くとも奈良朝での用語例は、もはや此処に結着して居た。古い正則な使ひ方は、「天神其矢を見て曰はく、此れ、昔我が天稚彦《アメワカヒコ》に賜ひし矢なり。今何故に来つらむとて、乃矢を取り呪《トコ》ひて曰はく、若し悪心を以て射たりしならば則、天稚彦必害に遭はむ。若し平心を以て射たりしならば則、恙《つつが》なからむと、因りて還し投ず。則、其矢落下して、天稚彦の高胸に中りぬ」と見えるのが其である。唯こゝも「害に遭へ。恙なかれ」と発想する法が古いのである。
うけひ[#「うけひ」に傍線]に於いては、神意から出てゐるかどうかと問ふのが、神意がどちらにあるかと言ふ考へに移り、ちかひ[#「ちかひ」に傍線]では、わが行為意思が神慮に叶うてゐる事を、神に証して貰ふといふ観念から、誓約方式となつたが、一方分化したとこひ[#「とこひ」に傍線]の例では、倫理観が著しく這入つて来て、善なら無事であれ。悪なら禍あれと言ふ考へ方になつてゐる。ちかひ[#「ちかひ」に傍線]の例にも此考へが這入つて、天罰の背景の下に誓約する事になるのである。
とこひ[#「とこひ」に傍線]が悪に対する懲罰を請ふ方法と言ふ風に考へられ、更に転じて自分を不利に陥らした相手に罰の下る事を願ふ呪言と言ふ考へに移つて、純然たる呪咀となる。だが、復讐観念の伴うてゐないとこひ[#「とこひ」に傍線]はなかつた。秋山[#(ノ)]下冰壮夫《シタビヲトコ》に対する春山[#(ノ)]霞壮夫の御母《ミオヤ》の採つた方法などは、此例のとこひ[#「とこひ」に傍線]の著しい例である。嫉妬・我欲等の利己の動機から出るものは、かしり[#「かしり」は罫囲み](動詞かしる[#「かしる」は罫囲み])と言ふ語であつたと考へられる。つまりは、とこひ[#「とこひ」に傍線]の分化したもので、単に必要上他人の生活力を殺がうとする呪言である。とこひ[#「とこひ」に傍線]の後期からかしり[#「かしり」に傍線]に入ると、
前へ
次へ
全16ページ中11ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
折口 信夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング