戯れに詩を作りていわく、〈宿房の大黒晨炊を侑む、合《まさ》に若耶渓《じゃくやけい》の女の眉を掃くべきに、好在《こうざい》忘心一点もなし、服はただ※[#「糸+曾」、第3水準1−90−21]布《そうふ》にして語は蛮夷なり〉。意味はよく判らないがその頃はや夷子《えびす》、大黒《だいこく》を対称しただけは判る。高田|与清《ともきよ》は『松屋筆記《まつのやひっき》』七五に大黒の槌袋に関し『無尽蔵』巻四を引きながら、巻三の僧の妻を大黒という事は気付かなんだものか。
永禄二年公家藤原某作てふ『塵塚《ちりづか》物語』巻三に卜部兼倶《うらべかねとも》説として、大黒というはもと大国主《おおくにぬし》の命《みこと》なり、大己貴《おおなむち》と連族にて昔天下を経営したもう神なり。大己貴と同じく天下を運《めぐ》りたもう時、かの大国主袋のようなる物を身に随えてその中へ旅産を入れて廻国せらるるに、その入れ物の中の糧を用い尽しぬればまた自然に満てり。それに依《よ》って後世に福神といいて尊むはこの謂《いわ》れなりと云々。しかしてその後《のち》弘法大師かの大国の文字を改めて大黒と書きたまいけるとなりと記す。大黒天は大国主命を仏化したという説は足利氏の代に既にあったので、『古事記』に大国主の兄弟八十神各|稲羽《いなば》の八上《やかみ》姫を婚せんと出で立つに、大国主に袋を負わせて従者として往った話あり。本居宣長その賤役たるを言い、事功の人に後《おく》るる者を今も袋持ちというと述べた。海外にもマオリ人は背に食物を負うを賤民とす(一八七二年パリ板、ワイツとゲルランドの『未開民人類学』六巻三四五頁)。大国主も糧袋を負うたと見え、大黒神も飲食不尽の金嚢を持った所が似ているから、大国主の袋をも不尽の袋と見て二神を合一したのだ。
次は槌だ。『譚海』一二に、日光山には走り大黒というあり、信受の者|懈怠《けたい》の心あらば走り失《う》せてその家に座さず、殊に霊験ある事多し、これは往古中禅寺に大なる鼠出て諸経を食い敗り害をなせし事ありしに、その鼠を追いたりしかば下野《しもつけ》の足緒《あしお》まで逃げたり。鼠の足に緒を付けて捕えて死にたるよりそこを足緒というとぞ、足緒は足尾なり。さて死にたる鼠の骸に墨を塗りて押す時はそのまま大黒天の像になりたり。それより日光山にこの鼠の死にたる骸を重宝して納め置き、今に走り大黒とて押し
前へ
次へ
全41ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング