クマと称え体肥えて走る事遅し、狗※[#「けものへん+權のつくり」、306−2]は、駿河《するが》でアナホリと呼び体|痩《や》せて飛鳥のごとしと述べた。貝原益軒は、猯マミ、ミタヌキともいい、野猪に似て小なり、味善くして野猪のごとしといった。和歌山旧藩主徳川頼倫侯が住まるる麻布《あざぶ》のマミ穴の名、これに基づく事は『八犬伝』にも見える。このマミは今日教科書などに専らアナクマ、学名メレス・アナクマで通り居るもので、形も味も野猪にほぼ似て居るが啖肉獣で野猪の類じゃない。日本に専ら産し支那の猪※[#「けものへん+權のつくり」、306−7]と別らしいが、大要は似て居るから本草学者がこれを猯一名猪※[#「けものへん+權のつくり」、306−7]に当てたのだ。しかしよく考えると、本草家ならでも丹峯和尚もこの獣を知りて猪※[#「けものへん+權のつくり」、306−8]に当て※[#「けものへん+完」、306−8]猪と書いたので、その頃これをカモシシと呼んだその名がわずかに程ヶ谷辺に延宝年間まで残り在《い》たのだ。氈和名カモ、褥呉音ニク、氈にも褥にもなったので、羚羊をニクともカモシシまたカモシカというといえば
前へ
次へ
全90ページ中37ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング