前項に享保三年に出た『乱脛三本鑓』に見る「向うししには矢も立たず」てふ諺を説いたが、野猪の事としてはどうも解し得ない。その後それより三十二年前、貞享《じょうきょう》三年板『諸国心中女』を見ると、巻四「命を掛けし浮橋」の条、京都の西郊に豊かに住む人の美妻が夫の仕う美少年と通じ、夢を見て大いに悔悟し夫に向って始終を語り歎くと「向う鹿に矢の立たぬと男|易《やす》く赦してけり」とある。英国等の鹿は窮すれば頭を下げ角を敵に向ける。日本のもそうするのであろう。それを低頭して哀れを乞うものと見て件《くだん》の諺を作ったものか。鹿はカノシシ、野猪はイノシシ、紀州の鹿瀬、井鹿、いずれもシシガセ、イジシ。どちらもシシと古く呼んだのでこの諺にいうシシは、野猪でなくて鹿であろう。
ついでにいう。『甲子夜話』続篇八〇に、松浦天祥侯程ヶ谷の途の茶店にて野猪の小なるを屠《ほふ》るを見る。毛白くして淡赤なり。奇《あや》しく思いその名を聞くにカモシシと答う。問うカモシシは角あるにあらずや。曰く、それはカモシカ、これはカモシシにて違い候と。珍しき事と聞き過ぎぬと記す。普通に深山に住むニクといいて山羊に似た獣をカモシカともカモシシとも呼ぶ(『重訂本草啓蒙』四七)が、丹峯和尚の『新撰類聚往来』上に※[#「けものへん+完」、305−13]猪カモシシと出す。※[#「けものへん+完」、305−13]字音豹と『康煕字典』にあるのみ、説明がない。しかし完《かん》と※[#「けものへん+權のつくり」、305−14]《かん》と同音故、※[#「けものへん+權のつくり」、305−14]の字を※[#「けものへん+完」、305−14]と書いたと見える。郭璞《かくはく》の『爾雅』註に猯と※[#「けものへん+權のつくり」、305−15]を一物とす。李時珍は、猯は後世の猪※[#「けものへん+權のつくり」、305−15]、※[#「けものへん+權のつくり」、305−15]は後世の狗※[#「けものへん+權のつくり」、305−15]で、二種相似て異なりと説いた。モレンドルフ説に、猪※[#「けものへん+權のつくり」、305−16]はメレス・レプトリンキュス、狗※[#「けものへん+權のつくり」、305−16]はメレス・レウコレムス。小野蘭山は、猪※[#「けものへん+權のつくり」、306−1]すなわち猯は、日本でマミまたミダヌキまたキソノカワ
前へ
次へ
全45ページ中18ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング