起するは、昔大阪のどこかへ狂歌師某が宝珠の絵の額面を掲げて、「瑳《みが》いたら瑳いたゞけに光るなり、性根玉でも何の玉でも」と書くと、いつの間に誰か書き副《そ》えて、「光るかの蒟蒻玉《こんにゃくだま》ときん玉と、こんな歌よむ性根玉でも」とあったと『一話一言』で読んだ。北尾辰宣の筆ならんてふ異体の百人一首に、十種の男を品隲《ひんしつ》して白を第六等に※[#「宀/眞」、第3水準1−47−57]《お》き、リチャード・バートンはアラビア人が小唇の黒きを貴ぶ由をいった(一八九四年版『千一夜譚』注)。白人は白い物と心得た人が多いが、件《くだん》の『滑稽集』の文でやはり白くないと判る。
 花咲爺の咄《はなし》は誰も知る通り、犬に情け厚かった老爺はその犬の灰で枯木に花を咲かせて重賞され、犬に辛かった親仁《おやじ》はそれを羨んで灰を君公の眼に入れて厳罰された次第を述べたのだが、近刊佐々木喜善君の『江刺《えさし》郡昔話』に出でいる灰蒔き爺の話は教科書に載ったものとは異態で、田舎びたるだけこの話の原始的のものたるを示す。その概略は、川上川下に住む二人の爺が川に筬《やな》を掛けると、上の爺の筬に小犬、下の爺のに魚多く入る。上の爺怒って小犬と魚を掏《す》り替えて還った。下の爺自分の筬に入った小犬を持ち還り成長せしむると、日々爺の道具等を負って爺に随って山へ往く。一日犬山に入って爺に教え、あっちの鹿もこっちへ来《こ》う、こっちの鹿もこっちへ来うと呼ばせると、鹿多く聚《あつ》まり来るをことごとく殺して負い帰り、爺婆とともに煮て賞翫する。所へ上の家の婆来って仔細を聞きその犬を借りて行く。翌日上の爺その犬に道具を負わせて駆って山に往き、鹿と呼ぶべきを誤ってあっちの蜂もこっちへ来う、こっちの蜂もこっちへ来うと呼ぶと、諸方より蜂飛び来って爺のキン玉を螫《さ》し、爺大いに怒って犬を殺しその屍を米の木の下に埋め帰った。下の爺|俟《ま》てども犬が帰らず。上の爺を訪ねて殺されたと知り、尋ね往きてその米の木を伐り、持ち帰って摺《す》り臼を造り、婆とともに「爺々前には金下りろ、婆々前には米下りろ」と唄うて挽《ひ》くごとに、金と米が二人の前に下りた。暴《にわ》かに富んで美衣好食するを見て上の婆羨ましくまた摺り臼を借りて爺とともに挽くに、唄の文句を忘れ「爺々前には糞下りろ、婆々前には尿下りろ」と唄うた通り不浄が落ちたので
前へ 次へ
全35ページ中30ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング