上帝に誓うて爪の端も汝よりは受けられぬ。速やかに健康安全で汝が来た方へ還れと言い張った。商人やむをえず感心の余りその足に接吻し、かの人の諦めよさを讃め、「今ぞしる恨みなしとは人も犬も世を過ししぞ神のまにまに」と詠じて別れ帰った。
 南方先生|件《くだん》の名歌を訳するに苦しみ、かれこれ思い廻らす内、また見付かったから犬寺の話に再追加するは、インドのマーラッタ王サホは五十年という長い間在位して、一七四八年に※[#「歹+且」、第3水準1−86−38]《そ》した。この王奇行多く、殊に犬を好む事、我が綱吉将軍に似た。サタラに近い路傍に坐った犬を刻んだ石碑立つ。これは王が、虎に※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《く》われ掛かる処を救うた愛犬を埋めた場所という(バルフォールの『印度事彙』三版三巻四九〇頁)。
 犬寺の伝記に猟師秀府が臨終の際田畠を二犬に譲ったというが、欧州や西亜にはまた犬が人に遺産した譚ある。十五世紀に伊人ポッジオが金銀よく汚れた物を浄《きよ》くする一例として書いたは、ある富有な僧、極めて犬を愛し、その死するやこれを人間同様寺の墓場に葬った。僧正これを聞いてかの僧を喚起すると、僧は僧正の富まざるを知る故金を持って走り行く、僧正その咎《とが》を責むるに答えて、僧、尊者もしかの犬生前臨終ともいかに細心なりしかを知らば、人間同様の葬式したのをもっともと頷《うなず》かれるはず、就中《なかんずく》、かの犬臨終に尊者の窮乏を忘れず、遺言してこの百金を尊者に奉ったと取り出して捧げると、その金に眼がくれて一切|尤《とが》めず、犬に人間同様の墓を設くるを許したと。この話はその後ルサージュの『ジル・ブラース』などにも採用されおり、これに類した驢が人に遺産した話は十三世紀の欧州既にこれあったとアクソンの説だ(『ノーツ・エンド・キーリス』十輯十一巻五〇一頁)。
 ア氏また曰く、これと同じ話が回教国にもあってアブダラ・バン・マームードの書に出づ。それには判事が犬主を喚《よ》んで、回教の信弟子に限った葬礼を不浄極まる犬に施すは不埒千万《ふらちせんばん》だ、七睡人の犬もオザイルの驢もかつてかかる栄遇を享《う》けたと聞かぬと叱ると、犬主死犬の睿智を称揚して判事に犬が二百アスペルを遺産したと申す。判事気色打ち解けて書記を顧み、それ御覧世間の口は不実なものだ、被告も正直過ぎて人に悪《にく》
前へ 次へ
全35ページ中21ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング