たけたけき》君の来示に、今もメキシコで僧がこの権を振う所ある由。『大英百科全書』十一板、十五巻五九三頁に、紀元三九八年カルタゴの耶蘇徒に新婚の夜、かの事を差し控えよと制したが後には三夜まで引き伸ばした。さて、欧州封建時代の領主は臣下の婚礼に罰金を課したから、この二事を混じて中古処女権てふ制法が定まりいたと信ずるに至ったのだとある。しかし上述通り欧州外にもこの風行われた地多ければ、制法として定まりおらずとも、暴力これ貴んだ中古の初め、欧州にこの風行われたは疑いを容《い》れず。『後漢書』南蛮伝に交趾の西に人を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《くら》う国あり云々、妻を娶って美なる時はその兄に譲る。今|烏滸《おこ》人これなり。阿呆を烏滸という起りとか。明和八年板、増舎大梁の『当世傾城気質』四に、藤屋伊左衛門諸国で見た奇俗を述べる内に「振舞膳《ふるまいぜん》の後《のち》我女房を客人と云々」これらは新婦と限らぬようだが、余ら幼き頃まで紀州の一向宗の有難屋《ありがたや》連、厚く財を献じてお抱寝《だきね》と称し、門跡の寝室近く妙齢の生娘《きむすめ》を臥せさせもらい、以て光彩|門戸《もんこ》に
前へ
次へ
全150ページ中87ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング