ゅう所の牧師アーチブルド・デンニストンで、一六五五年その職を免ぜられ、王政恢復(一六六〇年)の後復職した。免職前に講演第一条を終った続きの第二条を復職後述ぶる発端に、時節は変ったが聖教はいつも変らぬと口を切ったそうだ。ところがこの牧師も瞠若《どうじゃく》と尻餅を搗《つ》かにゃならぬ珍報が一八六二年の諸新聞紙に出た。紀元七十九年ヴェスヴィウス山大噴火のみぎり、ポンペイ市全滅に際しその大戯場で演劇を催しいた実跡あるに乗じ、今度ランギニてふ山師がポンペイの廃趾に戯場を建て、初演の広告に当戯場は千八百年目にいよいよまた「行儀の娘」の外題で開演するに付き、前の座主マルクス・キンツス・マルチウスの経営中に劣らず出精《しゅっせい》致しますれば、貴顕紳士は相替らず御贔屓《ごひいき》御入来を願うと張り出した。熊楠いう、東洋にはずっと豪いのがあって、玄奘三蔵の『大唐西域記』巻十二|烏※[#「金+殺」、140−14]国《うせつこく》の条に、その都の西二百余里の大山頂に卒都婆《そとば》あり、土俗曰く、数百年前この山の崖崩れた中に比丘《びく》瞑目《めいもく》して坐し、躯量偉大、形容|枯槁《ここう》し、鬚髪《しゅ
前へ 次へ
全150ページ中15ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング