よ、君ほどの勇将がギリシアの男子が君に抵抗し能わざるに乗じ、か弱き女人と戦うて娯《たの》しまんとするを妾は怪しむ」といった。侯昔女人国が他国の男子と戦うた以来かつて男子が女子と戦うたと聞かぬというと、ギリシア婦人いわく「わが君よ、妾らの夫にある物あって妾輩に健康と快楽と子女を与う。その大事の物を夫の身より奪い去るとは、世にこれほど女人と戦い苦しむる悪業またあるべきや、これ夫を宮するならず実に妾輩を去勢するに当る。過ぐる数日間わが蔵品家畜を君の軍勢に多く掠《かす》められたが苦情を述べず」と言いさして侯の面を見詰め、「心安い多くの婦人から奪われた大事の物の紛失は癒《いや》すに術《すべ》なきを見てやむをえず、勝者の愍憐《びんれん》を乞いに来ました」と、この質直な陳述を聴いていかでか感ぜざらん、大いに同情してその女に夫ばかりか掠奪物一切を還しやったとあれば、他の捕虜どもは皆去勢されたので「高縄の花屋へ来るも来るも後家《ごけ》」、「痛むべし四十余人の後家が出来」とある。亭主に死に別れたは諦《あきら》めも付こうが、これはまた生きながら死んだも同然の亭主の顔を見るたびに想い出す、事実上の後家が大勢出
前へ
次へ
全150ページ中12ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング