答えたは、王は不断|半履《はんぐつ》を穿《は》きて足を見せず、法に禁ぜられ居る時刻に、強いてわれわれを婬し、また母后バトシェバを犯さんとして、従わぬを怒り、ほとんど片裂せんとしたと。諸師父、さては妖怪に極《きま》ったと急いで相集まり、印環と強勢の符※[#「竹かんむり/(金+碌のつくり)」、第3水準1−89−79]《ふろく》を鐫《え》り付けた鎖を、乞食体の真王に渡し、導いて宮に入ると、今まで王位に座しいたアスモデウス大いに叫んで逃れ去り、ソロモン王位に復したと。ヘブリウの異伝には、アスモデウス身を隠してソロモン王の妃に通ぜしに、王その床辺に灰を撒布し、旦《あした》に鶏足ごとき跡を印せるを見て、鬼王の所為《しょい》を認めたりという。この鬼の足、鵞足に似たりとも、鶏足に似たりともいう。
ドイツの俚説に灰上に家鴨《あひる》や鵞の足形を印すれば、罔両《もうりょう》ありと知るという(タイラー『原始人文篇』二板、二巻一九八頁)。東西洋ともに鬼の指を鳥の足のごとく画くは、過去地質期に人間の先祖が巨大異態の爬虫類と同時に生存して、甚《いた》く怪しみ、怖れた遺風であろう。知人故ウィリヤム・フォーセル・カービー氏の『エストニアの勇士篇』にも諸国|蛟竜《こうりゅう》の誕《はなし》は右様の爬虫類、遠い昔に全滅したものより転訛《てんか》しただろうと言われた。実際鳥と爬虫とその足跡分別しがたいもの多く、『五雑俎』九の画竜三停九似の説にも、爪鷹に似るとあり。『山海経《せんがいきょう》』の図などに見るごとく、竜と鬼とは至って近いもの故、鬼の足、また手を鳥足ごとく想像したと見える。灰を撒いて鬼の足跡を検出する事は、拙文「幽霊に足なしという事」について見られよ。
鶏の霊験譚は随分あるがただ二、三を挙げよう。『諸社一覧』八に『太神宮神異記』を引いて、豊太閤の時朝鮮人来朝せしに、食用のためとて太神宮にいくらもある鶏を取り寄せ籠《かご》に入れてあまた上せけるに、ほどなく皆返さる。これは朝鮮人の食物に毛をむしりたる鳥、俎《まないた》の上にて生きて起《た》ち上り時を作りけるに因ると。また『三国伝説』を引いて、三島の社に目《め》潰《つぶ》れたる鶏あり。いつも暗ければ時ならず時を作り、朝夕を弁《わきま》えず。風霜に苦しみ、食に乏しく、痩《や》せ衰うるを愍《あわれ》み、ある修行者短冊を書き、鳥の頸に付くるに、たちま
前へ
次へ
全75ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング