れを塞《ふさ》がしむ。今風雲雷雨壇をその上に建つ(『大清一統志』三二二)。誠に以て面妖な談《はなし》だが、鶏に縁ある日の中に三足の烏ありてふ旧説から訛出したであろう。こんな化物|揃《ぞろ》いの噺《はな》しは日本にもあって、一休和尚讃州旅行の節、松林中に古寺あって僧三日と住せず、化物出ると聞き、自ら望んで往き宿る。夜五|更《こう》になれば変化《へんげ》出て踊り狂う。一番の奴の唄に「東野のばずは糸しい事や、いつを楽とも思いもせいで、背骨は損し、足打ち折れて、ついには野辺の土となる/\」、次の奴は「西竹林のけい三ぞくは、ある甲斐もなきかたわに生まれ、人の情けを得《え》蒙《こうむ》らで、竹の林に独りぬる/\」、三番目の物は「南池の鯉魚は冷たい身やな、水を家とも食ともすれば、いつもぬれ/\にや/\しと/\」と唄う。一休一々その本性を暁《さと》り、明旦《みょうあさ》土人を呼び集め、東の野に馬の頭顱、西の藪中に三足の鶏、南の池に鯉あるべしとて探らせると果してあり。これを葬り読経《どきょう》して怪全く絶えたという(『一休諸国物語』四)。紀州で老人の伝うるは、何国と知れず住職を入れると一夜になくなる寺あり。ある時村へ穢《きたな》い貧僧来るをこの寺へ泊まらせる。平気で読経し居ると、丑《うし》三つ頃、表の戸を敲《たた》きデンデンコロリ様はお内にかという者あり。中より誰ぞと問う声に応じ、東山の馬骨と答え、今晩は至極好い肴《さかな》あるそうで結構でござると挨拶して通る。次は南水のきぎょ、西竹林の三けいちょうと名乗りて入り来り、三怪揃うて僧に飛び掛かるを、少しも動ぜず経を読んで引導を渡すと化物消え失せる。翌朝村人僧の教えのままに、馬頭と金魚、および三足鶏の屍を見出し、また寺の乾《いぬい》の隅《すみ》の柱上より槌《つち》の子を取り下ろす。この槌の子がもっとも悪い奴で、他の諸怪を呼んだのだ。槌の子を乾の隅に置くと怪をなすという。『曾呂利《そろり》物語』四には伊予の出石《いずし》の山寺で足利の僧が妖怪を鎮めたとし、主怪をえんひょう坊、客怪をこんかのこねん、けんやのばとう、そんけいが三足、ごんざんのきゅうぼくとす。円瓢坊は円い瓢箪《ひょうたん》、客怪は坤河《こんが》の鯰《なまず》、乾野の馬頭、辰巳《たつみ》の方の三足の蛙、艮山《ごんざん》の朽木とその名を解いて本性を知り、ことごとく棒で打ち砕いて妖怪を
前へ
次へ
全75ページ中56ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング