まつ》るとあって、支那で古く馬を牲にしたごとくインドでも委陀《ヴェーダ》教全盛の昔、王者の大礼に馬を牲にしたのだ。今羅摩が牲にせんとせる馬、脱《のが》れて私陀の二児の住所へ来たので、二児|甫《はじ》めて五歳ながら勇力絶倫故、その馬を捉《とら》え留《とど》めた。盗人を捕えて見れば我子なりと知らぬ身の羅摩、すなわちハヌマンを遣わし大軍を率いて征伐せしめたが、二児に手|甚《いた》く破られて逃れ還る。ここにおいて羅摩自ら総兵に将として、往き伐ち、また敗れて士卒|鏖殺《みなごろし》と来た。処へ二児の養育者ヴァルミキ仙来って、惻隠の情に堪えず、呪言を唱えてことごとく蘇生せしむ。
 羅摩王、宮に還って馬牲をやり直さんとし、隣国諸王と国内高徳の諸梵士を招待す。梵士らこの大礼を無事に遂げんには必ず私陀を喚《よ》べと勧め、羅摩、様々と異議したが、ついにこれを召還しよく扱うたので大牲全く済む。羅摩|化《ばけ》の皮を現わし、また妻の不貞を疑い、再び林中に追いやらんとするを諸王|宥《なだ》め止む。羅摩なお不承知で、私陀永く楞伽に拘留された間一度も敵王に穢された事なくば、須《すべから》く火に誓うて潔白を証すべしと言い張る。私陀固くその身に※[#「王+占」、第4水準2−80−66]《あやまち》なきを知るから、進んで身を火中に投ぜしも焼けず。他にも種々その潔白を証したが、なお全く夫王の嫉妬を除く能わず、私陀は「熱い目を私陀のも私陀で無駄になり」で、今は絶望の余り自分が生まれ出た大地に向い、わが節操かつて汚れし事なくんば、汝、我が足下に開いてわれを呑めと願うに応じ、土たちまち裂けて私陀を呑みおわった。羅摩これを見て大いに悔い、二子にその国を頒《わか》ち、恒河の辺《あたり》に隠栖《いんせい》修道して死んだというのが一伝で、他に色々と異伝がある。
 この譚に対して欧人間にも非難少なからず、われわれ日本人から攷《かんが》えても如何な儀も多いが、かかる事はむやみに自我に執して他を排すべきにあらず。たとえば欧州やインドの人は蟾蜍(ヒキガエル)を醜かつ大毒なる物として酷《ひど》く嫌う。しかるに吾輩を始め日本人中にこれを愛する者少なからず。アメリカインデアン人もまたしかり。モニエル・ウィリヤムスの『印度《ヒンズー》教篇』に、蛇は大抵の民族が甚《ひど》く忌むものながら、インド人はほとんど持って生まれたように心底から
前へ 次へ
全80ページ中47ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング