《しょうしゅう》で相公てふ者と心やすくなり、その室に至って柱上に一小猴を鎖でつなげるを見るに狡猾《こうかつ》らしい。縦《はな》して席間に周旋せしめ、番語で申し付くると俄に一|楪《はち》を捧げ至る、また番語で詈れば一碗を易《か》えて来る、驚いて問うと答えて、某《それがし》に婢《ひ》あり、子を生んだが弥月《びげつ》にして死んだ。時にこの猴生まれて十五日、その母犬に殺され終日泣きやまず、因ってこの婢に乳養せしむると、長じて能く人の指使に随い兼ねて番語を解するというた。その後清州に至って呉同知|方《かた》に留まる、たちまち客一猴を携えて城に入るありと報ず。呉、杜に語りて、この人は江湖の巨盗だ、すべて人家に至って様子を窺い置き、夜に至って猴を入れて窃《ぬす》ます、而して彼は外にあって応援す。われ必ずこの猴を奪い人のために害を除かんと言うた。明日その客(すなわち相公)呉に謁す、呉飯を食わせ、その猴を求めしに諾せず、呉曰く、くれずばその首を切ろうと、客|詮方《せんかた》なく猴を与え、呉、白金十両を酬《むく》う。去るに臨んで番語で猴に言い付ける、たまたま訳史聞き得て来って呉に告げたは、客、猴に教えて汝飲まず食わずば必ず縛を解かるべし、その時速やかに逃れ去れ、我は十里外の小寺中に俟《ま》ち受けんというたと。呉、いまだ信ぜず。晩に至って果核水食の類を与え試むるに皆飲食せず、さてはと人を走らせ覗《うかが》うとこの客果していまだ行かず、帰り報ずると、呉、猴を打ち殺ししまったと出《い》づ。
『大清一統志』七九に明の王士嘉よく疑獄を決す。銭百|緡《さし》を以て樹下に臥して失うた者あり。士嘉曰く、この樹が祟《たた》ったのだ、これを治すべしとて駕してその樹下に往く、士民皆見物に出る、その間密偵せしむるに一人往かざる者あり、これを吟味するに果して盗なり。また代王の内蔵の物失せて戸締りは故《もと》のごとし、士嘉これきっと猴牽《さるひき》が猴を使うたのだと言いて、幣《ぬさ》を庭に列《つら》ね、群猴をして過《よぎ》らしめて伺うに、一つの猴が攫《つか》み去った、その猴の主を詰《なじ》るに恐れ入ったとある。
『犬子集』に「何事も祈れば叶へ猴の夜に」「あらはれぬるは怪し盗賊」。『筑紫琴《つくしごと》の唄《うた》』にもある通り、庚申《かのえさる》が叶《かな》え猴《さる》に通うより庚申の夜祈れば何事も叶うとしたらし
前へ 次へ
全80ページ中56ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング