妃の終りも上に引いた一伝にほぼ同じくてやや違う。王敵を平らげ帰って妃に向って曰く、婦、夫とするところを離れ、隻行一宿するも、衆疑望あり、豈《あに》いわんや旬朔《じゅんさく》をや、爾《なんじ》汝の家に還らば事古儀に合わんと、妃曰くわれ穢虫《わいちゅう》の窟にありといえども蓮の淤泥《おでい》に居るがごとしわれ言信あれば地それ折《さ》けんと、言《げん》おわりて地裂く、曰くわが信現ぜりと、王曰く、善哉《よいかな》、それ貞潔は沙門の行と、これより、国民、王の仁と妃の貞に化せられたと述べ居る。
この『六度集経』がラーマーヤナ譚を支那で公にした最古の物であろう。原来『ラーマーヤナ』は上に述べた私陀の二子を養育した仙人ヴァルミキの本作といわれ、異伝すこぶる多く、現存するところ三大別本あり。毎本所載の三分一は他本に全く見えず、いずれも梵語で筆せられしは仏在世より後なれど、この物語は仏在世既にあまねく俗間に歌われ種々の増補と改竄《かいざん》を受けたのだから、和漢の所伝が現在インドの諸本と異処多きはそのはずだ。仏典にはこれを一女の故を以て十八|※[#「女+亥」、91−7]《がい》(今の計《かぞ》え方で百八十億)の大衆を殺した喧嘩ばかり書いた詰まらぬ物と貶《けな》し、『六度集経』にも羅摩を釈尊、私陀をその妻|瞿夷《くい》、ハヌマンの本尊帝釈を釈尊の後釜に坐るべき未来の仏|弥勒《みろく》としながら羅摩、私陀等の名を一切抹殺して単に大国王、その妃などといい居る。故にラーマーヤナ譚が三国の世既に支那に入りいたとはちょっと気付いた人がなかったと見える。
ハヌマン猴はかく羅摩に精忠を尽して神物と崇めらるるから、インド人はこれを殺すを大罪とする由上に述べた。テンネントの『錫蘭《セイロン》博物誌』にいわく、インド人はハヌマン猴が殺された処に住む人はやがて死ぬばかりか、その骨を埋めた地上に家建てても繁昌せぬと信じ、必ずまず術士を招き、きっとその骨が土中になきと占い定めた後《のち》家を立てる。かく不吉と思い込んだからハヌマンの屍骸《しがい》を見ても口外せぬ。
さてセイロンのシンガリース人は林中で猴が死んでも屍を見せぬといい、その諺に「白い鳥と稲鳥(パッジー・バード、鷺《さぎ》の一種)と直な椰樹と死んだ猴、それを見た人は死なぬはず」という。これは件《くだん》のハヌマンの屍を見ても口外せぬインドの風が移っ
前へ
次へ
全80ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング