十二支考
猴に関する伝説
南方熊楠
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)烏帽子《えぼし》
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一条摂政|兼良《かねら》公の
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、または底本のページと行数)
(例)※[#「にんべん+其」、24−11]
/\:二倍の踊り字(「く」を縦に長くしたような形の繰り返し記号)
(例)むく/\と
−−
(一) 概言
1
一条摂政|兼良《かねら》公の顔は猿によく似ていた。十三歳で元服する時虚空に怪しき声して「猿のかしらに烏帽子《えぼし》きせけり」と聞えると、公たちまち縁の方へ走り出で「元服は未《ひつじ》の時の傾きて」と附けたそうだ。予が本誌へ書き掛けた羊の話も例の生活問題など騒々しさに打ち紛れて当世流行の怠業中、未の歳も傾いて申《さる》の年が迫るにつき、猴《さる》の話を書けと博文館からも読者からも勧めらるるまま今度は怠業の起らぬよう手短く読切《よみきり》として差し上ぐる。
猴の称《とな》えを諸国語でざっと調べると、ヘブリウでコフ、エチオピア語でケフ、ペルシア語でケイビまたクッビ、ギリシア名ケポスまたケフォス、ラテン名ケブス、梵名カピ、誰も知る通り『旧約全書』が出来たパレスチナには猴を産せず。しかしソロモン王が外国から致した商品中に猴ありて、三年に一度タルシシュの船が金銀、象牙《ぞうげ》、猴、孔雀《くじゃく》を齎《もた》らすと見ゆ。その象牙以下の名がヘブリウ本来の語でなく象牙はヘブリウでシェン・ハッビム、このハッビム(象)は象の梵名イブハに基づき、孔雀のヘブリウ名トッケイイムは南インドで孔雀をトゲイと呼ぶに出で、猴のヘブリウ名コフは猴の梵名カピをヘブリウ化したので、孔雀は当時インドにのみ産したから推すと、ソロモンが招致した猴も象もアフリカのでなくインドのものと判る。
[#「第1図 アッシリアの口碑彫りたる象と猴」のキャプション付きの図(fig2539_01.png)入る]
それから古アッシリアのシャルマネセルの黒尖碑(第一図)を見ると、一人一大猴を牽《ひ》いてインド象の後に随い、次にまた一人同様の猴一疋を牽き、今一疋を肩に乗せて歩む体《てい》を彫り付け、その銘文にこの象と
次へ
全80ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング