分同意義だろうが、この事甚だ奇怪だ。
 ブラウンは槲寄生《ミスルトー》の種を土に蒔《ま》いて生《は》やすは難いが、ゴア辺で羊の角が根生えする地さえあり、かたがた失望すべからずというた(『ガーズン・オヴ・シプレス』のボーン文庫五四七頁)。熊楠いう、これも※[#「羚」の「令」に代えて「賁」、18−6]羊や羔子同様多少|拠《よるところ》ある談で、わが邦に鹿角芝《ろっかくし》などいう硬《かた》い角状の菌あり、熱帯地には夥《おびただ》しく産する。それがたまたま角捨て場の荒土より生《は》ゆるを捨てた角が根生えしたと誤認したのであろう。また似た事が梁の任※[#「日+方」、第3水準1−85−13]の『述異記』下に出《い》づ。いわく、秦の繆公《ぼくこう》の時陳倉の人地を掘りて羊状で羊でなく、猪に似て猪でない物を得、繆公道中で二童子に逢う、曰くこれを※[#「虫+媼のつくり」、18−10]《おう》と名づく。地中にあって死人の脳を食う。松柏《しょうはく》もてその首を穿てばすなわち死すと、故に今柏を墓上に種《う》えてその害を防ぐなりと。『史記評林』二八に『列異伝』を引いて、陳倉の人異物を得て王に献じに行く道で二童子に逢う、いわくこれを※[#「女+胃」、18−12]《い》と名づけ、地下にありて死人の脳を食うと、※[#「女+胃」、18−13]いわく、かの童子を陳宝と名づく、雄を得る者は王、雌を得る者は伯たりと。すなわち童子を追うと雉《きじ》と化《な》った。秦の穆公《ぼくこう》大いに猟してやっとその雌の方を獲、祠《ほこら》を立って祭ると光あり、雷声す。雄は南陽に止まるに赤光あり、長《たけ》十余丈、時々来って雌と合う。故に俗にその祠を宝夫人の祠と称したとありて、穆公は雌ばかり獲たから伯になったのだ。かく怪物同士が本性を告訴し合う話がインドにもあり、それにもやはり一方は土中に住んだとある。『諸経要集』に引いた『譬喩経』に富人が穀千|斛《ごく》を地に埋め、春暖に至り種を取ろうと開いて見れば、穀はなくて手足も頭目もない頑鈍肉様の一虫あるのみ。皆々怪しんで地上へ引き出し、汝何者ぞと問えど返事せぬ故、錐《きり》で一所刺すと、初めて、我を持ちて大道傍に置かば我名をいう者来るはずと語った。道傍へ置くに三日の中に誰もその名を言い中《あて》る者なし。爾時《そのとき》数百人黄なる馬と車に乗り、衣服も侍従も皆黄な一行が遣
前へ 次へ
全14ページ中11ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング