とは似たれども別なりと聞ゆ、反鼻は本より正名にあらず一名なるを、その音を取りて和名とすべきにあらず、それも上代この御国になかりし物は漢の一名などをも取りて名づくる例かれこれあれども、蛇などは神代よりある物なれば名もなかるべきにあらず云々、その上幣美といふ名は広くいひ習はしたるやうに聞ゆるをや、しかればこは反鼻の音と自然似たるのみなりけり」。また『和名抄』に蟒蛇《ぼうじゃ》、和名|夜万加々知《やまかがち》、『古事記』に赤加賀智《あかかがち》とは酸漿《ほおずき》なりとあれば、山に棲んで眼光強い蛇を山酸漿《やまかがち》といったのであろう。今もヤマカガシちゅう蛇赤くて斑紋あり山野に住み長《たけ》六、七尺に及び、剛強にして人に敵抗す。三河の俗説に愛宕または山神の使といい、雷鳴の際天上すともいう(早川孝太郎《はやかわこうたろう》氏説)。ありふれた本邦の蛇の中で一番大きいからこれを支那の巨蟒《きょぼう》に充《あ》てたものか。普通に蟒に充てるウワバミは小野蘭山これを『和名抄』の夜万加々智とす。深山に棲み眼大にして光り深紅の舌と二寸ばかりの小さき耳あり、物を食えば高鼾《たかいびき》して睡《ねむ》る由(『
前へ
次へ
全137ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング