那でいわゆる冬瓜蛇はこの族のものかと惟《おも》うが日本では一向見ぬ。『西遊記』一に、肥後五日町の古い榎《えのき》の空洞《ほら》に、長《たけ》三尺余|周《めぐ》り二、三尺の白蛇住む。その形犬の足なきかまた芋虫に酷《よく》似たり。所の者|一寸坊蛇《いっすんぼうへび》と呼ぶ。人を害せざれど、顔を見合せば病むとて、その木下を通る者頭を垂るとあり。デル・テチョの『巴拉乖《パラガイ》等の史』に、スペインのカベツア・デ・ヴァカが、十六世紀の中頃ペルーに入った時、八千戸ある村の円塔に、一大蛇住み、戦死の尸《しかばね》を享《う》け食い、魔それに托して予言を吐くと信ぜられた。その蛇長二十五フィート、胴の厚さ牛ほどで、頭至って厚く短きに、眼は不釣り合いに小さく輝く、鎌のごとき歯二列あり。尾は滑《すべ》だが、他の諸部ことごとく大皿様の鱗を被る。兵士をして銃撃せしむると大いに吼《ほ》え、尾で地を叩き震動せしめた故、一同仰天せしもついに殺しおわったと載せ、一八八〇年版ボールの『印度藪榛生活《ジャングル・ライフ・イン・インジア》』には、インド山間の諸王が、世界と伴うて生死すと信じ、崇拝するナイク・ブンスてふ蛇を目撃せし人の筆録を引いていわく、この蛇岩窟に棲み、一週に一度出て、信徒が献じた山羊児や鶏を啖《くら》い、さて堀に入りて水を飲み、泥中に転び廻りついに窟に返る。その泥上に印した跡より推さば、この蛇身長に比して非常に太く径二フィートを過ぐと。これら諸記に依って測るに、東西両世界とも時にある種の蛇が特異の病に罹り、全体奇態に太り過ぎるのでなかろうか。早川孝太郎氏説に、三河で蛇が首を擡《もた》げたところを撃たば飛び去る。それを捜し殺し置かぬと、ツトまたツトッコてふ頭ばかりの蛇となる。その形槌に類する故、槌蛇と呼んだと記憶すと。佐々木繁氏来示には、陸中遠野地方で、草刈り誤って蛇の首を斬ると、三年経てその首槌形となり仇をなす。依ってかかる過失あった節は、われの故《せい》じゃない、鎌の故だぞと言い聞かすべしというと。これらどうやら上古蛇を草野《かやの》の主とし、野槌と尊んだ称《となえ》から訛《あやま》り出《い》でた俗伝らしい。
米国にやや野槌に似た俗信ある蛇フップ・スネークを産す。フップとは北※[#「窗/心」、第3水準1−89−54]翁が、「たがかけのたがたがかけて帰るらん」と吟じた箍《たが》すなわち
前へ
次へ
全69ページ中36ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング