4]《あ》う能わず、また何ぞ老※[#「耳+(冂<はみ出た横棒二本)」、第3水準1−90−41]を規さんや(『荘子』)。『史記』には、〈孔子|去《ゆ》きて弟子にいいて曰く、鳥はわれその能く飛ぶを知り、魚はわれその能く游《およ》ぐを知り、獣はわれその能く走るを知る。走るものは以て罔《あみ》を為すべし、游ぐものは以て綸《いと》を為すべし、飛ぶものは以て※[#「矢+曾」、第4水準2−82−26]《いぐるみ》を為すべし。竜に至ってわれ知る能わず、その風雲に乗りて天に上るを。われ今日老子に見《まみ》ゆ、それなお竜のごときか〉とある、孔子ほどの聖人さえ竜を知りがたき物としたんだ。されば史書に、〈太昊《たいこう》景竜の瑞あり、故に竜を以て官に紀す〉、また〈女※[#「女+咼」、第3水準1−15−89]《じょか》黒竜を殺し以て冀州《きしゅう》を済《すく》う〉、また〈黄帝は土徳にして黄竜|見《あらわ》る〉、また〈夏は木徳にして、青竜郊に生ず〉など、吉凶とも竜の動静を国務上の大事件として特筆しおり、天子の面を竜顔に比し、非凡の人を臥竜と称えたり。漢高祖や文帝や北魏の宣武など、母が竜に感じて帝王を生んだ話も少な
前へ 次へ
全155ページ中35ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング