の女|長《たけ》十丈ばかりの大蛇と現わる、時兼驚き還ってかの箱を開き見るに鐘あり、すなわち当寺に寄進す、かの沢より竜燈今に上るなり、霊験新たなるに依って、一条院勅額を竜寿鐘殿と下し賜わり、雪野寺を竜王寺と改めしむ、承暦《しょうりゃく》二年十月下旬、山徒これを叡山《えいざん》へ持ち行き撞けども鳴らねば、怒りて谷へ抛げ落す、鐘破れ瑕《きず》つけり、ある人当寺へ送るに、瑕自然愈合、その痕今にあり、年|旱《ひでり》すれば土民雨をこの鐘に祈るに必ず験あり、文明六年九月濃州の石丸丹波守、この鐘を奪いに来たが俄《にわか》に雷電して取り得ず、鐘を釣った目釘を抜きけれど人知れず、二年余釣ってあったとあるは、回祖《マホメット》の鉄棺が中空に懸るてふ[#「てふ」に「〔という〕」の注記]欧州の俗談(ギボン『羅馬帝国衰亡史《デクライン・エンド・フォール・オブ・ゼ・ローマンエンパイヤー》』五十章註)に似たり。
 竜燈の事は、昨年九、十、十一月の『郷土研究』に詳論し置いた。高木君の『日本伝説集』一六八頁には、件《くだん》の女が竜と現じ、夫婦の縁尽きたれば、記念《かたみ》と思召せとて、堅く結んだ箱を男に渡し、百日内に
前へ 次へ
全155ページ中13ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング