《しわざ》とす(一八一九年リヨン版『布教書簡集《レットル・エジフィアント》』九巻一三〇頁)。かく種々の天象を竜とし竜と号《な》づけた後考うると、誠に竜はこれらの天象を蛇とし畏敬せしより起ったようだが、何故《なぜ》雲雨暴風等を特に蛇に比したかと問われて、蛇は蚯蚓《みみず》、鰻等より多く、雲雨等に似居る故と言うたばかりでは正答とならぬ。すなわちどの民も、最《いと》古く蛇を霊怪至極のものとし、したがって雲雨暴風竜巻や、ある星宿までも、蛇や竜とするに及んだと言わねばならぬ。『エンサイクロペジア・ブリタンニカ』十一版二十四巻に、スタンレイ・アーサー・クック氏が蛇崇拝を論じて、この問題は樹木崇拝の起原発達を論ずると等しく、一項ごとに人間思想史の諸問題を併せ解くを要し、事極めて複雑難渋だと述べ居る。それに竜となると角があったり火を吐いたり、異類異様に振る舞うから、その解決は蛇より数層むつかしく、孔子のいわゆる竜に至っては知るなきなりだ。加之《そのうえ》拙者本来八岐大蛇の転生《うまれがわり》で、とかく四、五升呑まぬと好い考えが付かぬが、妻がかれこれ言うから珍しく禁酒中で、どうせ満足な竜の起原論は成るまいが、材料は夥《おお》くある故、出来るだけ遣って見よう。
まずクック氏は、蛇類は建築物や著しき廃址に寓し、池《いけ》壁《かべ》樹《き》の周囲《ぐるり》を這《は》い、不思議に地下へ消え去るので、鳥獣と別段に気味悪く人の注意を惹《ひ》いた。その滑り行く態《さま》河の曲れるに似、その尾を噛《か》むの状大河が世界を環《めぐ》れるごとく、辛抱強く物を見詰め守り、餌たるべき動物を魅入《みい》れて動かざらしめ、ある種は飼い馴《な》らしやすく、ある種は大毒ありて人畜を即死せしめ、ある物を襲うに電と迅さを争うなど、夙《つと》に太古の人を感ぜしめたは必定なれば、蛇類を馴らし弄《もてあそ》んだ人が衆を驚かし、敬われたるも怪しむに足らず。あるいは蛇の命長く、定時に皮を脱ぎかえるを見て、霊魂不死と復活を信ずるに及んだ民もあるべしと述べて、竜の諸譚は蛇を畏敬するより起ったように竜と蛇を混同してその崇拝の様子や種別を詳説されたが、竜と蛇の差別や、どんな順序で蛇てふ観念が、竜てふ想像に変じたか、一言もしおらぬ。
上に述べた通り、古エジプトや西アジアや古欧州の竜は、あるいは無足の大蛇、あるいは四足二翼のものだったが、中世より二足二翼のもの多く、また希《ま》れに無足有角のものもある。インドの那伽《ナーガ》を古来支那で竜と訳したが、インドの古伝に、那伽は人面蛇尾で帽蛇《コブラ》を戴き、荘厳尽くせる地下の竜宮《バタラ》に住み、和修吉《ヴァスキ》を諸那伽の王とす。これは仏経に多頭竜王と訳したもので、梵天の孫|迦葉波《カーシャバ》の子という。日本はこの頃ようやく輸入されたようだが、セイロン、ビルマ等、小乗仏教国に釈迦像の後に帽蛇が喉を膨《ふく》らして立ったのが極めて多い。『四分律蔵《しぶりつぞう》』に、仏|文※[#「馬+鄰のへん」、第3水準1−94−19]《ぶんりん》水辺で七日坐禅した時、絶えず大風雨あり、〈文※[#「馬+鄰のへん」、第3水準1−94−19]竜王自らその宮を出で、身を以て仏を繞《めぐ》る、仏の上を蔭《おお》いて仏に白《もう》して言わく、寒からず熱からずや、飄日のために暴《さら》されず、蚊虻のために触※[#「女+堯」、第4水準2−5−82]せらるるところとならずや〉、風雨やんでかの竜一年少|梵志《ぼんし》に化し、仏を拝し法に帰した、これ畜生が仏法に入った首《はじめ》だと見ゆ。
帽蛇《コブラ》(第四図)は誰も知るごとく南アジアからインド洋島に広く産する蛇で、身長六フィート周囲六インチに達し、牙に大毒あるもむやみに人を噛まず、頭に近き肚骨《あばらぼね》特に長く、餌を瞰《ねら》いまた笛声を聴く時、それを拡げると喉が団扇《うちわ》のように脹《ふく》れ、惣身《そうみ》の三分一を竪《た》てて嘯《うそぶ》く、その状極めて畏敬すべきところからインド人古来これを神とし、今も卑民のほかこれを殺さず。卑民これを殺さば必ず礼を以て火葬し、そのやむをえざるに出でしを陳謝《いいわけ》す。一八九六年版、クルックの『北印度俗間宗教および民俗誌《ゼ・ポピュラル・レリジョン・エンド・フォークロール・オブ・ノルザーン・インジア》』二巻一二二頁に拠《よ》れば、その頃西北諸州のみに、那伽《ナーガ》すなわち帽蛇崇拝徒二万五千人もあった。昔アリア種がインドに攻め入った時、那伽種この辺に栄え、帽蛇を族霊《トテム》としてその子孫と称しいた。すなわち竜種と漢訳された民族で、ついにアリア人に服して劣等部落となった。件《くだん》の畜生中第一に仏法に帰依した竜王とは、この竜種の酋長を指《さ》したであろう。俗伝にはかの時|仏《ぶ
前へ
次へ
全39ページ中21ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング