空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]《がく》たり(バッジ『埃及諸神譜《ゼ・ゴッズ・オブ・ゼ・エジプシアンス》』一)、その他の大蛇にも、脚や翼を具えたのがある故、蛇よりは竜夥《りょうなかま》のものだ。西洋の竜とても、ローマの帝旗として竜口を銀、他の諸部を彩絹《いろぎぬ》で作り、風を含めば全体|膨《ふく》れて、開《あ》いた口が塞《ふさ》がれなかった、その竜に翼なし。さてローマ帝国のプリニウスの『博物志《ヒストリア・ナチュラリス》』に、竜の事を数章書きあるが、翼ある由を少しも述べず、故にフ氏が思うたほど、東西の竜が無翼有翼を特徴として区別判然たるものでない。また『五雑俎』に、竜より霊なるはなし、人得てこれを豢《か》う。唐訳『花厳経《けごんぎょう》』七八に、〈人あり竜を調《なら》す法を善くす、諸竜中において、易く自在を得〉、西洋にも昔はそうと見えて、プリニウス八巻二十二章に、ギリシア人トアス幼時竜を畜《か》い馴《な》らせしに、その父その長大異常なるを懼《おそ》れ沙漠に棄つ、後トアス賊に掩撃された時、かの竜来り救うたとある。フ氏は、インドの竜について一言もしおらぬが、『大雲請雨経』に、大歩、金髪、馬形等の竜王を列し、『大孔雀呪王経』に、〈諸《もろもろ》の竜王あり地上を行き、あるいは水中にあって依止を作《な》し、あるいはまた常に空裏を行き、あるいはつねに妙高に依って住むあり(妙高は須弥山《しゅみせん》の事)、一首竜王を我慈念す、および二頭を以てまたまた然り、かくのごとく乃至《ないし》多頭あり(『請雨経』には五頭七頭千頭の竜王あり)云々、あるいはまた諸竜足あるなし、二足四足の諸竜王、あるいは多足竜王身あり〉と見れば、梵土でも支那同様竜に髪あり、数頭多足あるもありとしたのだ。二足竜の事、この『呪王経』のほかにも、沈約の『宋書』曰く、〈徐羨之《じょせんし》云々かつて行きて山中を経るに、黒竜長さ丈余を見る、頭角あり、前両足皆具わり、後足なく尾を曳《ひ》きて行《ある》く、後に文帝立ち羨之|竟《つい》に凶を以て終る〉などあれど、東洋の例至って少ない。しかるに西洋では、中古竜を記するに多くは二脚とした。第一図はラクロアの『|中世の科学および文学《サイエンス・エンド・リテラチュール・オヴ・ゼ・ミッドル・エージス》』英訳本に、十四世紀の『世界奇観』てふ写本から転載した竜数種で、第二図は一
前へ
次へ
全78ページ中31ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング