」、第3水準1−94−55]その身にかつて※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《くろ》うた人の魂を蔵《かく》すという(レオナード『下《ラワル》ニゲル|およびその諸民族《エンド・イツ・トライブス》』)。ボルネオには虎と※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]を尊び、各その後胤《こういん》と称し、これを盾に画く者あり(ラツェル『人類史《ヒストリー・オヴ・マンカインド》』)。
これらの諸伝説迷信はいずれも多少竜にも附存す。レオ・アフリカヌスがナイル河の※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]、カイロ府より上に住むは人を殺し、下に住むは人を捉《と》らずといえるも、竜に善性と兇悪あるてふに似たり。昔ルソンで偽って誓文した者※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]に食わるとし(一八九〇年版アントニオ・デ・モルガ『菲列賓諸島誌《スセソス・デ・ラス・イスラス・フィリピナス》』二七三頁)、一六八三年版マリア法師の『東方遊記《イル・ヴィアジオ・オリエンタリ》』四一五頁にいう、マラバルの証真寺に池あり、多く※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]を養い人肉を与う。これを証真寺というは、疑獄の真偽を糾《ただ》さんため本人を池に投ずるに、その言真なれば※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]これを免《ゆる》し偽なれば必ず※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]う。偽言の輩僧に賄賂して呪《まじない》もて※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]を制し己《おのれ》を※[#「口+敢」、第3水準1−15−19]《く》わざらしむと。『南史』にも、今の後インドにあった扶南国で※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]を城溝に養い、罪人あらば与うるに、三日まで食わねば無罪として放免すと見ゆ。デンネットの『フィオート民俗記』に、コンゴ河辺に※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]に化けて船を覆《かえ》し、乗客を執《とら》え売り飛ばす人ありといえるは、目蓮等が神通で竜に化した仏説に似たり。※[#「魚+王の中の空白部に口が四つ」、第3水準1−94−55]の梵名種々ありて数種皆各名を別にするらしいが、予は詳しく知らぬ。
前へ
次へ
全78ページ中51ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング