十二支考(2)
兎に関する民俗と伝説
南方熊楠

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)一篇を綴《つづ》る

|:ルビの付いていない漢字とルビの付く漢字の境の記号
(例)梵名|舎々迦《ささか》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)※鼠[#「※」は「ねずみへん+奚」、92−8]《はつかねずみ》

−−

 この一篇を綴《つづ》るに先だち断わり置くは単に兎と書いたのと熟兎《なんきん》と書いた物との区別である。すなわちここに兎と書くのは英語でヘヤー、独名ハーセ、ラテン名レプス、スペイン名リエプレ、仏名リエヴル等が出た、アラブ名アルネプ、トルコ名タウシャン、梵名|舎々迦《ささか》、独人モレンドルフ説に北京《ペキン》辺で山兎、野兎また野猫児と呼ぶとあった。吾輩幼時和歌山で小児を睡《ねむ》らせる唄《うた》にかちかち山の兎は笹《ささ》の葉を食う故耳が長いというたが、まんざら舎々迦《ささか》てふ《〔という〕》[#「てふ」に「〔という〕」がルビとしてかかる、92−6]梵語に拠《よ》って作ったのであるまい。兎を野猫児とはこれを啖肉獣たる野猫の児分《こぶん》と見立てたのか。ただしノルウェーの兎は雪を潜《くぐ》って※鼠[#「※」は「ねずみへん+奚」、92−8]《はつかねずみ》を追い食う(一八七六年版サウシ『随得手録《コンモンプレース・ブック》』三)と同例で北京辺の兎も鼠を捉るのか知れぬ。日本では専ら「うさぎ」また「のうさぎ」で通るが、古歌には露窃《つゆぬすみ》てふ名で詠《よ》んだのもある由(『本草啓蒙』四七)。また本篇に熟兎と書くのは英語でラビット、仏語でラピン、独名カニンヘン、伊名コニグリオ、西名コネホ、これらはラテン語のクニクルスから出たので英国でも以前はコニーと呼んだ。日本では「かいうさぎ」、また外国から来た故|南瓜《とうなす》を南京《ナンキン》というごとく南京兎と称う。兎の一類はすこぶる多種でオーストラリアとマダガスカルを除き到る処産するが南米には少ない。日本普通の兎は学名レプス・ブラキウルス、北国高山に棲《す》んで冬白く化けるやつがレプス・ヴァリアビリス、支那北京辺の兎はレプス・トライ、それから琉球特産のペンタラグス・フルネッシは耳と後脚がレプス属の兎より短くて熟兎に近い。一八五三年版パーキンスの『亜比西尼住記《ライフ・イン・アビシニア》』にもかの地に兎とも熟兎とも判然せぬ種類が多いと筆し居る。熟兎はレプス等の諸兎と別に一属を立てすなわちその学名をオリクトラグス・クニクルスという。野生の熟兎は兎より小さく耳と後脚短く頭骨小さくて軽い。しかのみならず兎児は毛生え眼開いて生まれ、生まるると直ぐに自ら食を求めて親を煩わさず自活し土を浅く窪《くぼ》めてその中に居るに、熟兎児は裸で盲で生まれ当分親懸り、因って親が地下に深く孔《あな》を掘り通オてその裏《うち》で産育する、一八九八年版ハーチングの『熟兎篇《ゼ・ラビット》』に拠ると原《も》と熟兎はスペイン辺に産しギリシアやイタリアやその東方になかった。古ユダヤ人もこれを知らずしたがって『聖書』に見えず、英訳『聖書』に熟兎《コニー》とあるはヘブリウ語シャプハンを誤訳したのでシャプハン実は岩兎《ヒラクス》を指すとある。岩兎は外貌が熟兎に似て物の骨骼《こっかく》その他の構造全く兎類と別で象や河馬《かば》等の有蹄獣の一属だ。この物にも数種あってアフリカとシリアに産す(第三図[#図は省略]は南アフリカ産ヒラクス・カベンシス)。巌の隙間《すきま》に棲み番兵を置いて遊び歩き岩面を走り樹に上るは妙なり、その爪と見ゆるは実は蹄《ひづめ》で甚だ犀《さい》の蹄に近い(ウッド『博物画譜《イラストレーテッド・ナチュラル・ヒストリー》』巻一)。却説《さて》兎と熟兎は物の食べようを異にす、たとえば蕪菁《かぶ》を喫《くら》うるに兎や鼠は皮を剥《は》いで地に残し身のみ食うる、熟兎は皮も身も食べて畢《しま》う。また地に生えた蕪菁を食うに鼠は根を食い廻りて中心を最後に食うに熟兎は根の一側から食い始めて他側に徹す(ハーチング、六頁)。ストラボンの説に昔マヨルカとミノルカ諸島の民熟兎|過殖《ふえすぎ》て食物を喫《く》い尽くされローマに使を遣《つか》わし新地を給い移住せんと請うた事あり、その後熟兎を猟殲《かりつく》さんとてアフリカよりフェレット(鼬《いたち》の一種)を輸入すと、プリニウスはいわくバレアリク諸島に熟兎|夥《おお》くなって農穫全滅に瀕しその住民アウグスッス帝に兵隊を派してこれを禦《ふせ》がんと乞えりと、わが邦にも狐狸を取り尽くして兎|跋扈《ばっこ》を極め農民|困《くる》しむ事しばしばあるが熟兎の蕃殖はまた格別なもので、古く地中海に瀕せる諸国に播《ひろ》がり十九世紀の始めスコットランドに甚だ稀《まれ》だったが今は夥しく殖えイングランド、アイルランドまたしかり、オーストラリアとニュージーランドへは最初遊猟か利得のため熟兎を移すとたちまち殖えて他の諸獣を圧し農作を荒らす事言語に絶し種々根絶の方法を講じ居るが今に目的を達せぬらしい。しかしおかげで予ごとき貧生は在英九年の間、かの地方から輸入の熟兎の缶詰を常食して極めて安値に生活したがその仇をビールで取られたから何にも残らなんだワハハハ。日本に熟兎を養う事数百年なるもかかる患害《うれい》を生ぜぬは土地気候等が不適なはもちろん、生存競争上その蕃殖を妨ぐるに力ある動物が多い故と惟《おも》う。しかし熟兎はなくとも兎ばかりでも弱る地方多きは昔よりの事でその害を防ぐ妙案が大分書物に見える。例せば『中陵漫録』五にいわく「兎|蕎麦《そば》の苗を好んで根本より鎌で刈ったごとく一|畦《うね》ずつ食い尽くす、その他草木の苗も同じく食い尽くす事あり、いかようにしても防ぎがたし、これを防ぐには山下の粘土を取り水にてよく泥に掻き立てその苗の上より水を灌《そそ》ぐがごとく漑《そそ》ぎ掛くれば泥ことごとく茎葉の上に乾き附いてあえて食う事なし、苗の生長には障《さわ》らず、およそ圃《ほ》の周り二畦三畦通りもかくのごとくすれば来る事なし、圃の中まで入りて食う事を知らず、米沢の深山中で山農の行うところなり」と、これより振《ふる》った珍法は『甲子夜話』十一に出で平戸《ひらど》で兎が麦畑を害するを避けんとて小さき札に狐の業《わざ》と兎が申すと書く、狐これを見て怒りて兎を責むるを恐れ兎害を止めると農夫伝え行う、この札立つれば兎難必ずやむは不思議だとある。英国にも兎径《ヘヤー・パス》という村や野が数あり兎が群れてその辺を通ったからこの名を生じた。兎の通路は熟兎のよりも一層|判然《はっきり》するという事だが、わが邦の兎道《うじ》などいう地名もこのような起因かも知れぬ。それから支那で跳兎、一名|蹶鼠《げっそ》というはモレンドルフ説にジプス・アンタラツスでこれは兎と同じ齧歯獣だが縁辺やや遠く、『本草綱目』に〈蹶は頭目毛色皆兎に似て爪足鼠に似る、前足わずか寸ばかり、後足尺に近し、尾また長くその端毛あり、一|跳《とび》数足、止まるとすなわち蹶《つまず》き仆《たお》る〉と出づ、英語でジャーボアといいて後脚至って長く外貌習慣共にオーストラリアのカンガルーに似た物だ(第四図[#省略])。『孔叢子《こうそうし》』にこの獣|甘草《かんぞう》を食えば必ず蛩々《きょうきょう》とて青色馬《あおうま》に似た獣と※※[#前の「※」は「うまへん+巨」、後の「※」は「うまへん+虚」、97−3]《きょきょ》とて騾《ら》のごとき獣とに遺《のこ》す、二獣、人来るを見れば必ず蹶を負うて走る、これは蹶を愛するでなくて甘草欲しさだ、蹶も二獣の可愛さに甘草を残すでなく足を仮るためじゃとある、まずは日英同盟のような利害一遍の親切だ、『山海経《せんがいきょう》』に〈飛兎背上毛を以て飛び去る〉とあるも跳eらしい。
 東洋でも西洋でも古来兎に関し随分間違った事を信じた。まず『本草綱目』に『礼記』に兎を明※[#「※」は「めへん+示」、97−8]《めいし》といったはその目|瞬《まばた》かずに瞭然たればなりとあるは事実だが兎に脾臓なしとあるは実際どうだか。また尻に九孔ありと珍しそうに書きあるが他の物の尻には何《いく》つ孔あるのか、随分|種々《いろいろ》と物を調べた予も尻の孔の数まで行き届かなんだ。ただし陳蔵器《ちんぞうき》の説に〈兎の尻に孔あり、子口より出づ、故に妊婦これを忌む、独り唇欠くためにあらざるなり〉、ただ尻に孔あるばかりでは珍しゅうないがこれは兎の肛門の辺《ほとり》に数穴あるを指《さ》したので予の近処の兎狩専門の人に聞くと兎は子を生むとたちまち自分の腹の毛を掻きむしりそれで子を被うと言った。牛が毛玉を吐く例などを比較してこの一事から子を吐くと言い出たのだろ。しかして支那の妊婦は兎を食うて産む子は痔持ちになったり毎度|嘔吐《は》いたりまた欠唇《いくち》に生まれ付くと信じたのだろう。『※雅[#「※」は「つちへん+卑」、97−16]』に咀嚼するものは九|竅《きょう》にして胎生するに独り兎は雌雄とも八竅にして吐生すと見え、『博物志』には〈兎月を望んで孕み、口中より子を吐く、故にこれを兎《と》という、兎は吐なり〉と出づ。雌雄ともに八竅とは鳥類同様生殖と排穢の両機が一穴に兼備され居るちゅう事で兎の陰具は平生ちょっと外へ見えぬからいい出したらしい、王充《おうじゅう》の『論衡《ろんこう》』に兎の雌は雄の毫《け》を舐《な》めて孕むとある、『楚辞』に顧兎とあるは注に顧兎月の腹にあるを天下の兎が望み見て気を感じて孕むと見ゆ、従って仲秋月の明暗を見て兎生まるる多少を知るなど説き出した。わが邦でも昔は兎を八|竅《きょう》と見た物か、従来兎を鳥類と見做《みな》し、獣肉を忌む神にも供えまた家内で食うも忌まず、一疋二疋と数えず一羽二羽と呼んだ由、古ギリシアローマの学者またユダヤの学僧いずれも兎を両性を兼ねたものとしてしばしばこれを淫穢《いんえ》不浄の標識とした(ブラウン『俗説弁惑《プセウドドキシヤ・エピデミカ》』三巻十七章)。ブラウンいわくこれは兎の雌雄ともに陰具の傍《そば》に排泄物を出す特別の腺《せん》その状|睾丸《こうがん》ごときあり、また肛門の辺に前に述べた数孔あり、何がな珍説を出さんとする輩これを見て兎の雌に睾丸あり雄に牝戸ありとしたらしい。しかのみならず、兎の陰部|後《うしろ》に向い小便を後へ放つもこの誤説の原《もと》だったろうと。一七七二年版コルネリウス・ド・バウの『亜米利加土人の研究《ルシャーシュ・フィロソフィク・シェル・レー・アメリカン》[#ルビは「亜米利加土人の研究」にかかる]』巻二、頁九七には兎にも熟兎にも雌の吉舌《クリトリス》非常に長く陽物に酷似せるもの少なからず、これより兎は半男女《ふたなり》といい出したと出づ。支那にも似た事ありて『南山経』や『列子』に〈類自ら牝牡を為《な》す、食う者妬まず〉、類は『本草綱目』に霊狸《じゃこうねこ》の事とす。『嬉遊笑覧』九にいわく「『談往』に馮相詮という少年の事をいって『異物志』にいわく霊狸一体自ら陰陽を為す、故に能く人に媚ぶ皆天地不正の気云々」。これは霊狸の陰辺に霊狸香《シヴェット》を排泄する腺孔あるを見て牡の体に牝を兼ぬると謬《あやま》ったので古来|斑狼《ヒエーナ》が半男女だという説盛んに欧州やアフリカに行われたのも同じ事由と知らる。またブラウンは兎が既に孕んだ上へまた交会して孕み得る特質あるをその婬獣の名を博した一理由と説いたが、この事は兎が殖《ふ》えやすい訳としてアリストテレスやヘロドツスやプリニウスが夙《と》く述べた。それから『綱目』に〈『主物簿』いう孕環《ようかん》の兎は左腋に懐《いだ》く毛に文采あり、百五十年に至りて、環脳に転ず、能く形を隠すなり、王相の『雅述』にいわく兎は潦を以て鼈と為《な》り鼈は旱を以て兎と為る、※惑[#「※」は「勞」の中が「力」ではなく「火」、99−7]《けいわく》明らかならざればすなわち雉《ち》兎を生む〉と奇《あやし》い説を引き居る。『竹生島《ちくぶしま》』の謡曲
次へ
全5ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング