と見立てたのか。ただしノルウェーの兎は雪を潜《くぐ》って※鼠[#「※」は「ねずみへん+奚」、92−8]《はつかねずみ》を追い食う(一八七六年版サウシ『随得手録《コンモンプレース・ブック》』三)と同例で北京辺の兎も鼠を捉るのか知れぬ。日本では専ら「うさぎ」また「のうさぎ」で通るが、古歌には露窃《つゆぬすみ》てふ名で詠《よ》んだのもある由(『本草啓蒙』四七)。また本篇に熟兎と書くのは英語でラビット、仏語でラピン、独名カニンヘン、伊名コニグリオ、西名コネホ、これらはラテン語のクニクルスから出たので英国でも以前はコニーと呼んだ。日本では「かいうさぎ」、また外国から来た故|南瓜《とうなす》を南京《ナンキン》というごとく南京兎と称う。兎の一類はすこぶる多種でオーストラリアとマダガスカルを除き到る処産するが南米には少ない。日本普通の兎は学名レプス・ブラキウルス、北国高山に棲《す》んで冬白く化けるやつがレプス・ヴァリアビリス、支那北京辺の兎はレプス・トライ、それから琉球特産のペンタラグス・フルネッシは耳と後脚がレプス属の兎より短くて熟兎に近い。一八五三年版パーキンスの『亜比西尼住記《ライフ・イン・アビ
前へ
次へ
全45ページ中2ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング