その内一、二疋は必ず死んで産まるるんだろう。インド土人いわく虎子を生まばきっとその一疋は父虎に食わると、ロメーンスの説に猫|甚《いた》く子を愛するの余り、人がむやみにその子に触《さわ》るを見ると自分で自分の子を食ってしまうとあった。予本邦の猫についてその事実たることを目撃した。虎も四疋生みながら、一、二疋足手纏いになり過ぎるので食ってしまうのかも知れぬ。虎一生一乳、乳必双虎と『類函』にも見ゆ、また人これに遇《あ》うもの敵勢を作《な》ししばしば引いて曲路に至りすなわち避け去るべし。けだし虎頂Zくて回顧する能《あた》わず直行する故なりとある、これも事実らしい。ウットの『博物画譜《イラストレイテット・ナチュラル・ヒストリー》』に虎道傍にあって餌獣の至るを俟《ま》つに必ず自分の巣に対せる側においてす。これ獣を捉えて真直《まっす》ぐに巣に行かんためで、もし巣の側にあって餌を捉えたら真直ぐに遠い向側に進み、それから身を廻して道を横ぎり元の巣の側へ還《かえ》る迂路を取らねばならぬからだ。また虎が餌獣を打たんとて跳びついて仕損じたら周章《あわ》て慙愧《はじい》り二度試みて見ずに低頭して去るとある。支那にも『本草』にその物を搏《う》つや三《み》たび躍《おど》って中《あた》らずんばすなわちこれを捨つと出《い》づ。川柳に「三たび口説《くど》いて聴かれず身|退《ひ》く振られ客」とあるごとし、『爾雅』に虎の浅毛なるを山※[#「※」は「むじなへん+苗」、12−15]《さんみょう》、白いのを※[#「※」は「虎+甘」、12−15]《かん》、黒きを※[#「※」は「虎+夂と黒を上下に組み合わせたもの」、12−15]《いく》、虎に似て五指のを※[#「※」は「むじなへん+區」、12−15]《ちゅ》、虎に似て真でないを彪《ひょう》、虎に似て角あるを※[#「※」は「がんだれ+虎」、12−16]《し》というと言って、むつかしい文字ばかり列《なら》べ居る。『国史補』には四指のを天虎《てんこ》五指のを人虎と俗称すと出づ。ちょっと聞くと誠に出任せな譫語《たわごと》のようだが実は支那に古来虎多く、その民また特に虎に注意して色々と区別を付ける事あたかもわが邦で鷹や馬に色々種別を立てたごとし。サモエデスは馴鹿《となかい》に注意深き余りその灰褐色の浅深を十一、二の別名で言い分け、アフリカのヘレロ人は盛んに牧牛に勤め牛の毛色を
前へ
次へ
全66ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング