た例はインドや欧州等に実際あるらしい、一八八〇年版ポールの『印度藪榛生活《ジャングル・ライフ・イン・インジア》』四五七頁以下に詳論しある故少々引用しよう。曰くインドで狼が人子を乳した例ウーズ州に最も多い、しかしてこの州がインド中で最も狼害の多い所でまず平均年々百人は狼に啖《く》わる。スリーマン大佐の経験譚によればその辺で年々小児が狼に食わるる数多きは狼窟の辺で啖われた小児の体に親が付け置いた黄金《きん》の飾具を聚《あつ》めて渡世とする人があるので知れる、その人々は生計上から狼を勦滅《とりつく》すを好まぬという。一八七二年の末セカンドラ孤児院報告に十歳ほどの男児が狼※[#「※」は「あなかんむり+果」、28−16]より燻《ふす》べ出された事を載せた。どれほど長く狼と共に棲んだか解らぬが、四肢で行《ある》く事上手なと生??nむところから見ると習慣の久しきほとんど天性と成したと見える、孤児院に養われて後も若き狗様《いぬよう》に喚《うな》るなど獣ごとき点多しと載せた。また一八七二年ミネプリ辺で猟師が狼※[#「※」は「あなかんむり+果」、29−3]から燻べ出し創《きず》だらけのまま件の孤児院に伴れ来た児は動作全く野獣で水を飲む様狗に異《かわ》らず、別けて骨と生肉を好み食う、常に他の孤児と一所に居らず暗き隅に竄《かく》る、衣を着せると細かく裂いて糸と為《な》しおわる、数月院にあって熱病に罹り食事を絶って死した。今一人狼※[#「※」は「あなかんむり+果」、29−6]より得られこの院に六年ばかりある児は年十三、四なるべし、種々の声を発し得るが談話は出来ず喜怒は能《よ》く他人に解らせ得、時として少しく仕事をするが食う方が大好きだ、追々生肉を好まぬようになったが今なお骨を拾うて歯を磨《と》ぐ、これら狼※[#「※」は「あなかんむり+果」、29−9]から出た児が四肢で巧く歩くは驚くべきもので、物を食う前に必ずこれを嗅ぎ試むとある。著者ポール氏自らかの孤児院に往きてその一人を延見《ひきみ》しに普通の白痴児の容体で額低く歯やや反《そ》り出《で》動作軽噪時々歯を鳴らし下顎|攣《ひき》つる、室に入り来てまず四周《ぐるり》と人々を見廻し地板《ゆかいた》に坐り両掌を地板に較《の》せ、また諸方に伸ばして紙や麪包《パン》の小片《かけ》を拾い嗅ぐ事猴のごとし、この児|痩形《やせがた》にて十五歳ばかりこの院に九
前へ 次へ
全66ページ中18ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング