きのふけふの草花
南方熊楠
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)眼皮《がんぴ》
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(数字は、JIS X 0213の面区点番号、底本のページと行数)
(例)かにひ[#「かにひ」に傍点]
−−
今年は気候不順でさきおくれた花が多く、又、秋開く花が初夏から盛りをるのもあるが、兎に角自分の家庭には石竹科の花がいと多く咲き乱れをる。その中で一番妙な伝説をもつのは眼皮《がんぴ》だ。枕の草紙に、かにひ[#「かにひ」に傍点](異本にがむひ[#「がむひ」に傍点])の花とあるはこれらしいが、色は濃からねど藤の花にいとよくにて、春秋と二度さくいとをかしとは眼皮と違ふ。達磨大師九年面壁の時、眠くてならぬから自分で上下のまぶたを切つて捨てた処に翌朝この草がはえあつた、花が肉色でまぶたの様だつたので、眼皮と名づけたと、和漢三才図会に俗伝をのせある。
石竹を仏語でアレ(小さい目)、英語でピンク(細目でまたゝく)と呼ぶのも、花びらが肉色で端の歯が長くて細目のマツゲの体ゆゑの名といふ。和漢三才図会出板の少し前に、本邦へきたケム
次へ
全8ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
南方 熊楠 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング