清造と沼
宮島資夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)清造《せいぞう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|文《もん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)めし屋ののれん[#「のれん」に傍点]
−−

     一

 清造《せいぞう》はその朝になって、やっとにぎやかな町に出ました。それは、清造の生まれた山奥《やまおく》の村を出てから、もう九日目くらいのことでした。それまでにも、小さな町や村は通ったことがありましたが、これほどにぎやかな町に出たのはこれがはじめてです。町の両側《りょうがわ》には新しい家がならんでいました。そうしてそれらの店《みせ》には、うまそうなおかしだの、おもちゃのようにきれいなかんづめだの、赤や青のレッテルをはったびんなどが、みがきたてたガラスの中にかざってありました。
 すきとおるような、冬の朝の日の光に、それらの店やびんやおかしが、美しく光《ひか》っていました。店の前に立てた、赤地《あかじ》に白くそめ出した長い旗《はた》が、氷をふくんだような朝の風に、はたはたと寒そうに鳴っていました。
 ほんとうは、それはまだ、東京の郊外《こうがい》の、ちょっとした新開地《しんかいち》にしかすぎません。けれども、今まで山の中にばっかり育《そだ》って、あまり町を見たことのない清造の目には、それがどんなに美しくうつったことでしょう。清造はすっかり驚《おどろ》きました。そうしてこの町をひいていく、馬力《ばりき》や牛車《ぎゅうしゃ》がどんなに長くつづいているのだろう。こんなたくさんの車や人が、どこからこうして出てくるのだろう。――おまけにその間を、自動車が、ブーッ、ブッと、すさまじい音をたてて、新開地のでこぼこ道を、がたがたゆれながら、勢《いきお》いよく走っていきます。清造はまったくびっくりしてしまいました。
 しかし、これでやっと東京へ着《つ》いたのだ、と思うと、かれはやはりうれしくなりました。どんなに貧《まず》しい人でも、東京へさえいけば、なにか働《はたら》く道もあるし、りっぱになれるということを村の人たちから聞かされていたからです。けれどもそうして働くには、どこへいって、どんな人に頼《たの》んだらいいのか清造にはわかりませんでした。
 町の両側《りょうがわ》の店をのぞきながら歩いても、それらの店の人たちはみんな、朝のかざりつけにせわしそうに働いていました。ぼろぼろによごれた、きたない着物をきている、ちっぽけな子どもなんかに目もくれる人はありません。それほどみんなはせわしかったのです。往来《おうらい》にはつめたい風が吹いているし、今はもう暮《く》れの売出《うりだ》しの時節《じせつ》です。
 清造はだまってぼつぼつ歩いていました。お腹《なか》もぺこぺこに減《へ》っていましたが、なにか買って食べるお金なんか一|文《もん》も持っていなかったのです。めし屋ののれん[#「のれん」に傍点]の中からは、味噌汁《みそしる》やご飯《はん》の香《かお》りがうえきった清造の鼻先《はなさき》に、しみつくようににおってきました。しかし清造はぺこぺこにへこんだお腹をそっとおさえて、悲しそうにいき過ぎるよりほかにしかたがありませんでした。
 このにぎやかな町にはいってから、五、六|町《ちょう》歩《ある》くうちに清造はどこの店も、自分にはまるで用《よう》のないものだということを、小さな頭にさとりました。唐物屋《とうぶつや》だの呉服店《ごふくてん》などに、どんなにきれいなものがかざってあっても、今の清造にはなんの興味《きょうみ》もありません。金物屋《かなものや》や桶屋《おけや》はそれ以上に用のないものでした。といって、あのうまそうなおかしだの、にしめだののならべてある店の前に立つと、ただ苦《くる》しくなってくるばかりです。
「どこにもおれには用はねえだ。」かれはそう思うと、このにぎやかな町が、にわかにさびしいものになってしまったように感じました。そうして、きのうまで歩いて来た、林だの畑ばかりつづいたいなか道が、かえって恋《こい》しくなってきました。そこでもかれはむろん、うえ疲《つか》れて歩いていました。しかし、お腹《なか》がへって、からだが疲《つか》れてふらふらしてくると、清造はどこか道ばたの木の根でも、お堂《どう》の縁《えん》にでも腰をおろして、ごろりと横になるのでした。そうしてふと目をつぶると、頭の中がしいんとして、いつも同じように、自分がいままで遊んでいた、村のはずれにある、あの大きな沼《ぬま》が目の前に浮《う》かんできました。
 清造はそのふるびたさびしい沼のふちに、たったひとりで遊んでいました。沼にはあし[#「あし」に傍点]やよし[#「よし」に傍点]の黄色い茎《くき》が枯《か》れてかさなりあっているところや、青黒い水が、どんよりと深くよどんでいるような場所《ばしょ》がありました。水鳥がむれて泳《およ》いでいる時も、あめんぼが勢いよく走っている時もありました。しかし清造には、この沼《ぬま》のあたりが、一番しずかでだれにもいじめられずに遊んでいられる場所だったのです。
 清造はさびしくなると立ちよって、沼に石を投《な》げこみました。すると、やがて大きなあわがひとつぽっくりと浮《う》かんで、ぽっと消えると、後からまた、小さなあわが、ぶくぶくと、たくさん浮かんできます。これはなんだか、沼が清造に話をでもするように思われました。だから清造は、沼のふちに遊びにきて帰る時には、かならず石を一つ投げこんであわがすっかり浮かびきるまでながめてから、自分《じぶん》の家に帰るのでした。
 ことしの夏、この山奥の小さな村に悪い病気がはやった時、清造の両親《りょうしん》は一時《いちじ》に病気のためになくなりました。まだやっと十三になったばかりの清造は、悲しみとさびしさの中にとほうにくれてしまいました。
 秋になって、百姓仕事《ひゃくしょうしごと》が、少しせわしくなってから、清造は、近所の家に手伝いにいって食べさせてもらっていました。しかし、この村はどの家も、どの家もまったく貧《まず》しい暮《くら》しをしているので、どこでも清造ひとりを余計《よけい》に養《やしな》っておけるような家はなかったのです。
「おめえのような人間は、いまのうちに東京さいって、なにかしたらいいだ。気だても素直《すなお》だから、どこさでもおいてくれべえ。こんな村に子どもひとりして暮していたってしようがない。早くいくがいいよ。」
 秋の刈入《かりい》れがすんで、手伝《てつだ》い仕事がなくなると、村のひとたちはだれも清造にこういうのでした。清造はそれを聞くと悲《かな》しくなって、沼のふちへ来て泣《な》いていました。そうして今度《こんど》は、石を二度、沼の中に投げこみました。ゆっくりと間を置いて、はじめのあわが消《き》えてしまうと、また投げるのです。そのあわをじっと見てると、死んでいった父と母が、あわの中からなにかささやくように思われました。
 清造が毎日、沼のふちに来てぼんやりして暮《くら》しているので、村の人もとうとうかまわなくなりました。食べられなくなった清造は、ついに村を出なければならなくなったのです。そうしてかれは、道を歩いて疲《つか》れてくると、横になって目をつぶりました。さびしい沼が、ふと浮かんで、ふたつのあわが浮かんで消えるのがはっきり見えました。それを見ると、かれはふしぎに元気《げんき》を回復《かいふく》するのでした。

     二

 お昼《ひる》ちかくまで、清造は、長い町を歩きました。町はずれのむこうの方に、汽車《きしゃ》の通る土手の見えるへんまでくると、その町は少しさびれてきました。清造はぺこぺこにへったお腹《なか》をかかえて、もう目がまわりそうにだるいのをこらえながら歩いてくると、ふと道の片側《かたがわ》に、いろいろな絵《え》のかかっている店がありました。それは正月を目の前にひかえて、せわしくなった凧屋《たこや》でした。凧屋の主人は、店の中にひとりすわってはり[#「はり」に傍点]上げた凧に糸目《いとめ》をつけたり、骨組《ほねぐみ》をなおしたりして働いていました。
 清造はもう疲《つか》れきってしまったので、凧屋の前に立って、凧の絵を見るようにして休んでいました。ろう[#「ろう」に傍点]をぬったひげだるま[#「ひげだるま」に傍点]の目は、むこうの隅《すみ》でぴかぴか光っているし、すさのおのみこと[#「すさのおのみこと」に傍点]は刀を抜《ぬ》いて八頭の大蛇《だいじゃ》を切っていました。自来也《じらいや》や同心格子《どうしんこうし》や波《なみ》に月は、いせいよく、店の上にぶらさがってふわふわ動いていました。清造はそんな凧《たこ》を見たのは、はじめてでした。
 凧屋《たこや》のおやじさんは、ただせわしそうに下をむいて熱心に糸目をつけているので、清造もおびえずに、店さきに近よって、じっと店の中のいろいろな絵をながめまわしました。くるくると目のまわるようにできている、さんばそうの凧《たこ》がありました。店の中に風が吹きこんで来るとたんに、さんばそうの目がくるりとひとつまわりました。清造は、「あっ」といって驚いて目をつぶると、いきなりまた、例《れい》の沼が目の前に浮かんで来たのです。そうして、大きな大きなあわがひとつぽっかりと浮かび上がったのを見たと思うと、清造にはなんにもわからなくなってしまいました。
「小僧《こぞう》、どうしたんだ。しっかりしろよ。」
 遠いところで呼《よ》んでいるのが、だんだん近くなって来て、太《ふと》い声が耳のそばでひびくのを聞いた時に、清造は、はっとわれに返りました。気がついてみると、それは凧屋《たこや》の店の裏《うら》でした。台所《だいどころ》のわきのせまい部屋《へや》にあおむけにねかされて、枕《まくら》もとに、さっき店でみたおやじさんがすわっていて、そのうしろにはあかんぼうをおぶったおかみさんが、立っていました。
「どうした、気がついたか。」
 ひげの少しのびたおやじさんが笑いながら聞きました。清造にはなんのことだかわからないので、やっとからだを起《おこ》しながら、あたりをきょろきょろ見まわしました。
「はは、驚《おどろ》いているな。おまえはな、さっき店の前に立って、凧《たこ》の絵を見ているうちに、ううんといってぶっ倒《たお》れてしまったんだ。それでおれが驚いて、あわててここへかつぎこんで、介抱《かいほう》してやったんだ。どうした、どこかからだでも悪いのか。」
 おやじさんは、顔のこわい割合《わりあい》にやさしい声を出して聞きました。
「ううむ。」
 清造はやっと顔を横にふりました。
「ははあ、それじゃあ腹がへったんだな、え、おい、そうだろう。」
 おやじさんはまた聞きなおしました。清造はしばらくだまって下をむいていましたが、
「え、おい、そうだろう。」
とまたいわれたとき、
「うん。」と思わずうなずきました。
「かわいそうじゃないか、こんなちび[#「ちび」に傍点]が腹がへって倒《たお》れるなんて。」と、おやじさんは、おかみさんの方をむきながら、
「なにか食《く》わしてやりな。なあに、悪いことをするやつなら、ひもじくなって倒れなんかしやぁしねえ。早くなにか食わせてやれ。」
といいました。
 まもなく、あたたかいおつけ[#「おつけ」に傍点]とご飯《はん》をおかみさんがもって来てくれました。清造は、なん日目かというより、もういく月目かで、そんなにあたたかい湯気《ゆげ》の立つ、おつけ[#「おつけ」に傍点]のおわんを手にしたのでした。ご飯がすむと清造は店に来て、糸目をつけているおやじさんの前にすわっていました。
 おやじさんは、下をむいて手を動かしながら、清造にいろいろなことを聞きました。
「ふふん、それでおまえは東京に出て来て、どこにも頼《たよ》る人はないのか。」
と、最後《さいご》に聞かれたとき、
「だれもねえだ。」
と、清造は答えました。そのとき、かれの頭には、けさがた通った
次へ
全2ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮島 資夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング