清造と沼
宮島資夫

−−
【テキスト中に現れる記号について】

《》:ルビ
(例)清造《せいぞう》

|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|文《もん》

[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)めし屋ののれん[#「のれん」に傍点]
−−

     一

 清造《せいぞう》はその朝になって、やっとにぎやかな町に出ました。それは、清造の生まれた山奥《やまおく》の村を出てから、もう九日目くらいのことでした。それまでにも、小さな町や村は通ったことがありましたが、これほどにぎやかな町に出たのはこれがはじめてです。町の両側《りょうがわ》には新しい家がならんでいました。そうしてそれらの店《みせ》には、うまそうなおかしだの、おもちゃのようにきれいなかんづめだの、赤や青のレッテルをはったびんなどが、みがきたてたガラスの中にかざってありました。
 すきとおるような、冬の朝の日の光に、それらの店やびんやおかしが、美しく光《ひか》っていました。店の前に立てた、赤地《あかじ》に白くそめ出した長い旗《はた》が、氷をふくんだような朝の風に、はたはたと寒そうに鳴っていました。
 ほんとうは、それはまだ、東京の郊外《こうがい》の、ちょっとした新開地《しんかいち》にしかすぎません。けれども、今まで山の中にばっかり育《そだ》って、あまり町を見たことのない清造の目には、それがどんなに美しくうつったことでしょう。清造はすっかり驚《おどろ》きました。そうしてこの町をひいていく、馬力《ばりき》や牛車《ぎゅうしゃ》がどんなに長くつづいているのだろう。こんなたくさんの車や人が、どこからこうして出てくるのだろう。――おまけにその間を、自動車が、ブーッ、ブッと、すさまじい音をたてて、新開地のでこぼこ道を、がたがたゆれながら、勢《いきお》いよく走っていきます。清造はまったくびっくりしてしまいました。
 しかし、これでやっと東京へ着《つ》いたのだ、と思うと、かれはやはりうれしくなりました。どんなに貧《まず》しい人でも、東京へさえいけば、なにか働《はたら》く道もあるし、りっぱになれるということを村の人たちから聞かされていたからです。けれどもそうして働くには、どこへいって、どんな人に頼《たの》んだらいいのか清造にはわかりませんでした。
 町の両側《りょうがわ》の店をのぞきながら歩いても、
次へ
全8ページ中1ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
宮島 資夫 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング