議な御召物の裾を捧げる振りをする。愈馬に乘つて意氣揚々として市中を錬りあるきになる。市民は大評判の御召物を見ん者と眼をそばだてる。併し見えない。併し見えないと言ては自分の信用に關する。矢張り口を極めて之を賞贊する。斯くして鹵簿は肅々として市中を進行する。所が其處に一人の小さな子供があつて叫び出した。「コイツは可笑しい、天子樣は帽子と、シヤツと、ヅボン下だけではないか」と叫び出したのである。此天眞流露の叫聲で一同は忽然として夢より醒めた。シヤツとヅボン下とで意氣揚々と市中を錬りあるいて居つた皇帝は忽ちの中に衆民嘲笑の的となつた。
 といふ話がある。懷疑論者は此天眞流露の少年を學ばんとして居るのである[#「懷疑論者は此天眞流露の少年を學ばんとして居るのである」に傍点]。併し[#「併し」に傍点]、彼等は此少年以外に逸して居るのであります[#「彼等は此少年以外に逸して居るのであります」に傍点]。單に裸かな人を裸かだと直言するのみならず[#「單に裸かな人を裸かだと直言するのみならず」に傍点]、更に進んで凡ての人を裸だと公言して居るのである[#「更に進んで凡ての人を裸だと公言して居るのである」に傍
前へ 次へ
全29ページ中27ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
朝永 三十郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング