新たに法学部に入学された諸君へ
末弘厳太郎
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)言うを俟《ま》たないし、
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一|斑《ぱん》を、
[#]:入力者注 主に外字の説明や、傍点の位置の指定
(例)[#地から1字上げ](『法律時報』九巻四号、昭和十二年四月)
−−
一
私はかつて『法学入門』と題する本のなかで、法学入門者に対する法学研究上の注意について多少のことを書いた。同書は元来、「現代法学全集」の読者を相手として書かれたもので、いわば法学研究者一般、殊に独学者を仮想の相手として書かれたものである。ここではこれと違って、この四月新たに諸大学の法学部に入学された諸君を特に相手として、勉学上注意されたらいいと思うことを一、二述べてみたいと思う。その種の注意は、諸大学の教授諸氏によってそれぞれ適当に与えらるべきものなること、もとより言うを俟《ま》たないし、また実際にもいろいろ好い注意が与えられていることと想像するが、私が今まで多数の法学生ないし法学士と会談した経験から推すと、案外その種の注意が学生には
次へ
全13ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
末弘 厳太郎 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング