ィリャム・ウィルキー・コリンズ(一八二四―一八八九)であり、ディッケンズはこのコリンズと共作したこともある。ディッケンズは小説家となる前に俳優になろうとしたことがあるくらいで、劇に対しては生涯強い熱情を抱いていて、素人演劇をしばしば試みていたのであった。コリンズのその劇の主人公のリチャード・ウォーダーの没我的な性格が、ディッケンズにこの小説の主要な観念――それはこの作の終りの方に至ってわかる――を思い付かせ、遂にそれをこの作の主要な人物シドニー・カートンに再現したのである。
私は、これらの頁の中になされかつ……実感したのである  この強烈な言葉はディッケンズにあっては決して空しい嘘ではないであろう。ディッケンズの想像力は非常に強烈であって、彼の作中の人物は彼にとっては常に実在の人物であり、あるいは彼自身の分身であった。彼は筆を執りつつその作中の人物と共にあるいは笑いあるいは泣き、作中人物のことをあたかも実在の人物であるかのように妻や友人たちに語り、一篇の小説を書き了《おわ》ってその中の人物と別れる時には心から彼等との別れを惜しみ、彼の作の「骨董店」の少女ネルの死や同じく「ドムビー父子」のポール・ドムビーの死などを書いた後には親しい友を失った人のように歎き悲しんで眠ることが出来ずに暁までも街々をさまよい歩いたという。この「二都物語」中の諸人物も彼の心を完全に捉えたことは想像に難くない。
カーライル氏の驚歎すべき書物  トマス・カーライル(一七九五―一八八一)の「フランス革命史(一八三七)をさす。コリンズの劇によって得た著想を表現するに当って作者がフランス革命を材料としたことについては、カーライルのこの書に負うところがはなはだ大であった。また、作者はフランス革命の資料についてはカーライルから数多の参考書を得てそれに拠ったという。
タヴィストック館  一八五一年から五九年までの間ディッケンズの住んでいたロンドンの家。
[#ここで字下げ終わり]
〔第一巻 甦る〕
 〔第一章 時代〕
[#ここから3字下げ、折り返して4字下げ]
イギリスの玉座には…………  当時のイギリスの国王はジョージ三世(一七三八―一八二〇)、王妃はシャーロット・ソファイア(一七四四―一八一七)であった。シャーロットは肥満していて不器量であった。フランスの国王はルイ十六世(一七五四―一七九三)、王妃はマリ
前へ 次へ
全171ページ中149ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
ディケンズ チャールズ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング