んだんに見えてきた。本家の世話になつたことのある人ででもあらう。
「温泉に入りたいといふのでね。ハハ。」
本家はちよつとうつろな笑聲を立てた。紳士は本家が何か云ふ毎に、うやうやしい目禮をおばあさんの方に送つてゐる。かうした場面を見ると私は、おばあさんが知らぬ土地に行つて寂しい思ひをしなければいいがといつた氣持になつた。
小田急の一番にはもう坐るところもなかつた。女中に手を曳かれて乘りこんだおばあさんは、まだ發車前なのに乘つた餘勢でよろよろと車臺の中央まで行つてしまつた。やつと其處で立ち止ると、目の前にかけてゐた人の好ささうな國防色が、すぐ立つておばあさんをかけさせてくれた。するうち、
「お氣をつけ遊ばして。」
張り擧げた本家夫人の聲はまだ殘つてゐるやうなのに、電車は容赦なく夫妻を置き去りにしてしまつた。私は席をゆづつてくれた好人物に一應の禮を盡すと、
「おばあさん大丈夫ですか。」とおばあさんの上に跼みかかつた。
「何ともありませんよ。」
おばあさんは幾年ぶりかの電車もうれしさうな面持である。
「上にお坐りになつたら?」
「この方が樂です。」
「風が入りすぎはしませんか。」
「ちやうどこれで、愉快です。」
私は愉快ですに思はず聲を立てて笑つた。絹のワンピースで私は稍汗ばんでゐるのに、おばあさんはセルに紋附の一重羽織で涼しい顏をしてゐる。
「窓の外は見ないやうにね。お目がくらくらするといけませんから。」
おばあさんはにこにこしたまま、素直に車内の乘客に目を向け變へた。だが、だいぶすいてきた車内の男女は、おばあさんに見られぬ前《さき》から、ともすると視線をおばあさんに集めがちだつた。九十三とは知るまいが、ともかく大變な高齡者が小綺麗に、きちんとかけて、うれしさうな顏をしてゐるからであらう。
「今日はおばあさんも御滿足でせう、あんなにしてお二人に見送られて。」
「いくらか氣が咎めてるんですよ。昨日は珍しく、お小遣はあるのかと訊きました。」
「で、なんて仰しやつたの?」
「まだ間に合ふからいいと云つてやりました。」
おばあさんはそれで勝つたといふつもりらしかつた。私はちよつと苦《にが》い笑ひになつた。おばあさんの貯金帳には次兄の遺物《ゐぶつ》を賣り拂つたお金が、三百圓そこそこしか殘つてゐない筈だつた。思へば彼の急死以來よくも今日まで女中を使つて暮してきたものであ
前へ
次へ
全16ページ中9ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ささき ふさ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング