こちらでお送りでも下さるのぢやないかと思つて、わざと日曜を選んだわけでもあつたのですが。何分お年のことですから、途中どんなことがないものでもない。」
「なに大丈夫でせう。」
本家はのんきさうにさう云ふうち、ふと、追放令以來めつきり氣力を失つた顏に内心の狼狽を滲ませて、
「あつしも近頃は年でね、驛の昇降にも自信がないくらゐなんですよ。だからおばあさんをあつしがおんぶして行くといふわけにも行かない。代りに幸夫をやれるといいんだが、明日はあいにく舊師の謝恩會か何かあるとかで。」
「いいえ、いいんですよ。おばあさまには豫め事を分けて御本家にかうかう申し上げてくれと手紙を出しておいたのですが、九十三の頭ではそれをこちらへお傳へすることも御無理だつたのに違ひありません。私は親子のことですから、假令どんなことがあつても、何と云はれても、お氣持に添へさへすればそれでいいんですが、血の續いてゐないものには一應の形をつけないとと思つたものですから。その代りおばあさまが又こちらへ歸りたいと仰しやり出した時には、幸夫さんにでもお迎へに來ていただけますでせうね。」
「そりや、電報でも打つて下さればすぐ。休みの日ならいつでも、――おい、幸夫、幸夫。」
本家は幾分何かを發散するやうに大きな聲を立てて、復員して以來妻子と二階住居をしてゐる長男を呼び下した。そして今までの話を丁寧に繰り返し、いつでもおばあさまのお迎へに行くことを約束させた。私は本家があまり素直で、弱氣で、我慢強いのを頼りないなと思つた。で出來るだけのことはするつもりだが、不屆のあつた場合の詫は先に申し上げておくと繰り返し云つた。
「しかしあんたも大變でせう。おばあさんは米しか食はんのだから。」
伊東から運ぶのよりは樂だと出かかるのを私は危ふく押へた。そして毒の出ぬうちにといとまを告げた。
おばあさんは床の中で私の歸りを待つてゐた。が、ざつと浴びて出てきた時にはかすかな鼾を立ててゐた。私は女中と小聲で明日の打合せをすませ、早くしまつて寢るやうに云ふと、座敷に※[#「廴+囘」、第4水準2−12−11]つて、次兄の書架の前に佇んだ。おばあさんはおそらく伊東に落着くことになるだらう。おばあさんがゐないとなれば、此家に再び來ることはないだらう。すると私には、おばあさんをあんなにも大事にし、死水まで取つてもらつた次兄の遺物を此家に置き殘
前へ
次へ
全16ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
ささき ふさ の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング