第三期に小説の筆を執《と》つた者は、美妙斎《びめうさい》、思案外史《しあんぐわいし》、丸岡九華《まるをかきうくわ》、漣山人《さゞなみさんじん》、私《わたし》と五人《ごにん》であつたが、右の大改良後《だいかいりやうご》は眉山人《びさんじん》と云《い》ふ新手《あらて》が加《くはゝ》つた、其迄《それまで》は川上《かはかみ》は折※[#二の字点、1−2−22]《をり/\》俳文《はいぶん》などを寄稿《きかう》するばかりで、とんと小説は見せなかつたのであります、所《ところ》が十三号の発刊《はつかん》に臨《のぞ》んで、硯友社《けんいうしや》の為《ため》に永《なが》く忘《わす》るべからざる一大変事《いちだいへんじ》が起《おこ》つた、其《それ》は社の元老《げんらう》たる山田美妙《やまだびめう》が脱走《だつそう》したのです、いや、石橋《いしばし》と私《わたし》との此《この》時の憤慨《ふんがい》と云《い》ふ者は非常《ひじやう》であつた、何故《なにゆゑ》に山田《やまだ》が鼎足《ていそく》の盟《ちかひ》を背《そむ》いたかと云《い》ふに、之《これ》より先《さき》山田《やまだ》は金港堂《きんこうどう》から夏木立《なつこだち》と題《だい》する一冊《いつさつ》を出版しました、是《これ》が大喝采《だいくわつさい》で歓迎《くわんげい》されたのです、此頃《このごろ》軟文学《なんぶんがく》の好著《こうちよ》と云《い》ふ者は世間《せけん》に地を払《はら》つて無かつた、(書生気質《しよせいかたぎ》の有つた外に)其処《そこ》へ山田《やまだ》の清新《せいしん》なる作物《さくぶつ》が金港堂《きんこうどう》の高尚《こうせう》な製本《せいほん》で出たのだから、読書社会《どくしよしやくわい》が震《ふる》ひ付《つ》いたらうと云《い》ふものです、因《そこ》で、金港堂《きんこうどう》が始《はじめ》て此《こ》の年少詩人《ねんせうしじん》の俊才《しゆんさい》を識《し》つて、重《おも》く用《もち》ゐやうと云《い》ふ志《こゝろざし》を起《おこ》したものと考へられる、此《この》時|金港堂《きんこうどう》の編輯《へんしう》には中根淑氏《なかねしゆくし》が居《ゐ》たので、則《すなは》ち此《この》人が山田《やまだ》の詞才《しさい》を識《し》つたのです、其《それ》と与《とも》に一方《いつぱう》には小説雑誌の気運《きうん》が日増《ひまし》に熟《じゆ
前へ
次へ
全23ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
尾崎 紅葉 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング