に引出していけば、きりがない。各種各様のものが、秩序も順序もなく、雑然と堆積しているのである。だが、その一つ一つのなかには、或る心理や性格の断片が、くっきりと印象されていて、それを引延せば、一篇の小説になるようなものが、いくらもある。故人を取扱う場合に、その故人の身辺の反故が最も役立つことの多いように、現代人を取扱う場合に、こうした話の屑が最も役立つことが多い。文学者は往々、屑屋以上の丹念さと注意とで、話の屑籠のなかをひっかき廻す。
 ただ、文学者の歎きは、話の屑籠のなかに、無用なものが余りに多いことである。私も多少文学をやるところから、或る海軍士官が、私へのおみやげとして、次のような話をシベリアから持ってきてくれた。
      *
 シベリアは寒い。その寒さが、秋になると、急激に襲ってくるからたまらない。一夜に、十度ほども気温が急降することがある。
 そうした夜の、翌朝のことだ。起き出して、黒竜江の河畔に出てみると、無数に鴨が浮いている。南の方へ渡り後れた鴨にしては、余りに数が多いので、ふしぎに思うと、なあに、昨日までは、まださほど寒気が激しくはなかったのだ。河は氷もはらずに、洋々と流れていたのだ。それが、一晩のうちに、十度近くも気温が下ったので、河は一面に厚い氷にとざされている。そこに鴨が浮いているので、定めし呑気な奴だろうと思って、氷の上を近よっていくと、少しも逃げない。ピストルの着弾距離までも寄せて、平気である。
 これは面白い、というわけで、早速、ピストルで鴨猟だ。ところが、ピストルの音にもまだ逃げない。よく見ると、鴨は足をすっかり氷に張りつめられて、飛ぶことが出来ないのだ。
 何のことはない、玩具の鴨を弾つようなもので、いくらでもとれる。一々弾つのは面倒くさいので、大きな鎌をもってきて、氷に足をとられて動けないでいるやつを、その足を刈ってはとるのだ。これこそ本当のカモガリだ。
 そういうわけで、鴨の足だけは、氷のなかに刈り残される。それが翌年になって、春の末の温気と共に、河に張りつめた氷がとけると、何しろ天地万物が芽ぐむ春のことだ、鴨の足からも芽を出して、立派な鳥となる。一冬氷や雪のなかに閉籠められていたので、全身真白で、鴨の足から芽を出した鳥なので、それをカモメというのだ……。
      *
 右のような話をして、海軍士官は朗かに笑った。私も笑った。が、この話、ただそれだけのことである。これは面白いには面白いが、話の屑籠のなかで、何の役にも立たない種類なのである。
 才能のある屑屋は、屑籠のなかの屑から、価のよいものを一目で選り分ける。才能のある文学者も、話の屑籠のなかから、有用なものを、直ちに甄別する。
 話の屑籠のなかから拾いあげられた屑が、どういう風に作品のなかに書き生かされているかは、恐らく当の作者だけにしか分るまい。それが第三者にもはっきり分るようでは、その作品は成熟が足りないのである。云いかえれば、心理的にまた性格的に緊密さが不足してるということになる。創作過程は一種の熔礦過程であって、原礦石は凡て形体を止めない。けれども、話の屑籠のなかからも原料が来ることには変りない。



底本:「豊島与志雄著作集 第六巻(随筆・評論・他)」未来社
   1967(昭和42)年11月10日第1刷発行
入力:tatsuki
校正:門田裕志
2006年4月23日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
前へ 終わり
全3ページ中3ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング