屹度薄荷の匂の交ったやつですよ。」
 彼は小鼻の横に皺を寄せて、うそうそと微笑んだ。
「それから子供の身体は、思ったよりも頑丈ですよ。まるまると肥っていても、妙に骨の節々ががっしりしているものです。ただ指の先と頬辺とだけは、餅のように柔かくつるつるしています。この骨の節々が太くて指先と頬辺とが柔かいほど、子供としての価値《ねうち》があるんです。骨組がひょろひょろしていて、頬がざらざらしてるのなんかは、全く駄目なんです。あなたはそう思いませんか。」
「そうかも知れません。」と、私はぼんやり答えた。「そして、その子供はどうしました。」
「その子供って……ああそうですか。翌朝帰してやりましたよ。私は保険会社に勤めているものですから、毎日出かけなくちゃなりません。子供を一人で一日留守さしとくわけにもゆきませんから、翌朝になると、根津様の中に連れていって、また今晩お出で、と云って放してやりますと、喜んで飛んで行きます。けれどもうそれからは、二度と姿を見せませんよ。変ですね。それでも私は平気です。他にいくらも子供はいますからね。時々私の家へ泊りに来てくれます。私はその時の用意に、絵本や玩具を沢山買っておきました。然し子供は正直な者ですね。それを私がいくら持たしてやろうとしても、朝になると妙にしりごみして、一つも持って行きません。また私の方でも、強いてそれをくれてやろうと思うような子は、まだ一人もありませんでした。いい子だと思っても、夜中になっていやに泣き出したり、どこか気に入らない点があったりして、本当に理想通りなのは、なかなかあるものじゃないんです。ただ一人、これならと思うのがありましたが、それには失敗してしまいました。
「根津様の中に遊んでる子供は、二つ三つの小さなのは別ですが、大抵誰もついてる者はいません。所が中に一人、七つばかりの子で、いつもぱっとした美しい着物をきて、新らしい真赤な足袋をはいて、房々とした髪の毛を少し縮らして、十五六の女中を連れてるのがいました。白目が青いほど澄み切って、小さな黒目でじいっと物を見る眼付が、何とも云えず可愛いいんです。私はその子に、何度も菓子やなんかをやろうとしましたが、どうしても受取ろうとしません。ついてる女中がまた気の利かない奴で、お嬢さまにそんな物を差上げると私が叱られます、とこう云うじゃありませんか。でも私は、一度はその子を家に
前へ 次へ
全13ページ中5ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング