平素は身装に無頓着なのにも拘らず、前日と同様粗末ながら服装をととのえて現われてきますと、一座はなにか期待の緊張のうちに、眼がさめたようになりました。
朱文は[#「 朱文は」は底本では「朱文は」]ちょっと張幼明の方に会釈をして、それから張一滄の方へやって行きました。
「遅くなりました。」
張一滄の方は、もう、一座の空気を顧慮する余裕もなかったようであります。いきなり朱文を片隅の席へ引張って行きました。
そして、張一滄はそこの椅子にどっかり腰をおろして、酒杯を手にし、朱文はその前に恭しくつっ立ったまま、時々一滄の杯に酒を酌しながら、何をいわれても安らかな微笑を顔に湛えていたのであります。
「どうだった、うまくいったか。」と張一滄は尋ねました。
「一時間ばかり前に戻って参りました。」と朱文は別な返事をしました。
「なぜすぐに来なかったのか。」
「馬の匂いが身体についていましたから……。」
「なに、なに、馬の匂い……。」
「馬に乗っていきました。それで、馬の匂いをおとすため、身体をふき、服を着換えたのであります。」
張一滄は驚いたらしく、眼と口を打開き、相手の顔を眺めましたが、突然、眉根に怒気を現わしました。
「お前は、一体、何処へ行ったんだ。」
「十里ほど彼方へ行きました。そして、どうやら、妥協の方法をつけてきました。」
「なに、あの盗賊どもとか。」
「左様です。」
「怪しからん。」
張一滄は握り拳で机を叩いて、立上りましたが、またすぐ椅子にかけました。
「然し、俺がいいつけたことは、俺との約束は、あれはどうしたんだ。」
「何のお話でございますか。」
「なに、何をいうのだ。俺たちの苦力を、お前の青布の連中を、結束して立たせる、ということではなかったか。」
「それには武器がいります。然し武器は少しもありません。」
「たとい銃がなくても、刃物や鉄棒や石はある筈だ。」
「そのような物では役に立ちますまい。」
「身体でぶつかってゆくのだ。今になってお前は、何ということをいうんだ。あの連中はどうしてるんだ。」
「日頃の通りにさしておきました。匪賊どもがやって来ても、ただ素知らぬ風をしているようにいいつけておきました。」
「全然話が違う。お前は、この町を、盗賊どもに踏み荒させて、それでよいと思うのか。」
「さほど踏み荒しもしますまい。こちらではただ、わきを向いておればよろし
前へ
次へ
全11ページ中5ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング