これと物色した上で、立川の望みに任せた内密な店へ出かけました。
久保はよく飲み、よく食い、よく饒舌りました。印刷技術について、いつのまにか深い研究を重ねてると見えて、その方面のことをいろいろ説明してきかせました。立川にはさっぱり理解が出来ませんでした。ただ、写真と印刷とが同一の技術面で合致すべきだという久保の説を、ちょっと面白く思っただけでした。それに、彼は酒に弱く、早く酔ってしまいました。出された鮨には手をつけず、それをすっかりみやげに持ってゆくと主張しました。みやげがいるなら別に作らせると久保が言っても、彼はやはり主張をまげず、早く帰りたがりました。
大きな鮨包みを大事そうにかかえて、立川は帰ってゆきました。久保は一人で残って飲み続けました。
電車から降り、焼け跡をぬけ、以前はバスが通っていた大通りから、彼方に、矢野さんの家の欅の大木を見ると、立川はそこに立ち止って、帽子を地面に叩きつけました。それに気がついても、顔の表情を変えず、帽子を拾ってかぶり、欅に眼を据えたまま、酔った足取りで歩きだしました。
太陽はだいぶ前に沈んでいましたが、まだ中空に明るみがありました。ただ透明
前へ
次へ
全16ページ中14ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング