で後頭部をもんでみる、なま欠伸をのみころす、眼をつぶって何か遠いものを考える、など、ひどく注意の濃淡と興味の深浅とを示して、そしてその金縁の近眼鏡は常に光っている。然しそれは勿論、他意あってのことではなかった。内部から酔っていくたちの者には用心の必要は少いと、前に述べておいたが、そればかりでなく、中江と村尾との間には、互に用心しなければならないような相対的用件はつゆほどもなかったし、彼等の様子が明かに示しているように、二人は多年の知友で、偶然落合って「一杯やる」ことになったまでである。そして友人同士の「一杯やる」ということは、その時の調子で、無限の延長をもつ。
この場合のその延長を辿るにほ、先ず、村尾の饒舌を跡づける必要がある。ところが、酔った人間の饒舌などは、そのまま文字に写せるものではない。歯でかみ砕かれて胃袋で半ば消化された嘔吐物を描写することは、至難の業であるが、まして、精神的嘔吐物に至っては猶更だ。以下暫く、筆者の多少の手加減と省略と補遺とを加えて、村尾の饒舌を少しまとめてみよう――
四ヶ月に亘る病院生活のなかで、一番多く考えたのは、自由ということだった。病院生活は、牢
前へ
次へ
全34ページ中4ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング