うものがありました。すると背中の籠の中から、今日は大垣へ行くわいと答えました。するとまた池の中から、同じ声で、いつ帰るぞと問いました。これにも籠の中から返事をして、いつまでいるものぞ、明日はじきに帰るわいと、大きな声で云いました。男はびっくりして、こういうのが池の主というものであろうかと思いましたが、ここで弱気をだしては大変と考えて、とうとう魚屋へ行って売ってしまいました。そして翌日、また町に行って、魚屋へなにげない顔で立寄ってみますと、そこの主人の話では、あのすっぽんは恐ろしいものであった、刄物がなくては人間でも破れない生簀のなかから、どうして出て行ったか、見えなくなってしまったそうであります。これが恐らくすっぽんの親方であったろうという話であります。
この話、なんだか本当にありそうな話で、すっぽんと限らず、年経た亀一般にありそうな話である。――私の庭の亀は口は利かないが、食餌を持って行ってやる時など、大きな古いいし亀は、キーキーと細い声で鳴く。亀としては言葉を発してるつもりなのかも知れない。
亀を愛する気持は、生物の秘奥に一脈相通ずる気持であり、また超俗の気持であり、更に、日
前へ
次へ
全40ページ中39ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング