風ばか
豊島与志雄
−−
【テキスト中に現れる記号について】
《》:ルビ
(例)皆《みな》さん
|:ルビの付く文字列の始まりを特定する記号
(例)一番|先《さき》に、
−−
一
――皆《みな》さんは、人間の身体《からだ》は右と左とまったく同じだと、思っていますでしょう。右と左とにそれぞれ、眼《め》が一つ、耳が一つ、鼻《はな》が半分、口が半分、手が一つ、足が一つ……。まんなかから切ってみると、右と左とは、まったく同じように見えます。ところが、よくしらべてみると、ずいぶんちがっています。いくら神様《かみさま》でも、生きた人間の身体《からだ》を、右と左とまったく同じにこさえることは、おできにならなかったのでしょう。自分の顔《かお》やひとの顔《かお》を、よく見てごらんなさい。眼《め》でも耳でも、右と左では、その大きさや形がみなちがっています。右と左と同じなものは、けっしてありません。手なんか、大きさも長さもちがうし、力もちがいます。ことに、胸《むね》の中や腹《はら》の中になると、右と左とはひどくちがってるものです。それですから、たとえば、目かくしをして、広いところを、歩いてみてごらんなさい。けっしてまっすぐに歩けるものではありません。自然《しぜん》に、右か左かにまがってしまいます。人間は、どんなりっぱな身体《からだ》のひとでも、右と左とはかたわです……。
そういう話を、先生がなさいました。
なるほど、よく見ると、眼《め》でも耳でも、右と左とは同じ形ではありません。
おかしいな、と子供たちは思いました。
が、なおおかしいのは、目かくしをしてまっすぐに歩けないことでした。自分ではまっすぐに歩いてるつもりでも、いつのまにか少しずつ、右か左かへまがってしまいます。
「みんなかたわだ」
「なに、かたわなもんか」
「じゃあ、野原にいってやってみよう」
「ようし。みんなこいよ」
二
広いたいらな野原でした。春さきのことで、日がうららかにてっています。芝草《しばくさ》が青々とのびだしています。蝶《ちょう》がとんでいます。空には高く、雲雀《ひばり》がないています。
みんなでじゃんけんをして、勝《か》ったものが一番|先《さき》に、ハンケチで目かくしをして、まっすぐに歩きだしました。ほかの者は立って見ています。
目かくしをした者は、まっすぐに歩いてるつもりですが、やがて、右か左かに少しずつまがっていきます。それを見ると、みんなはわっとはやしたてました。けれど、笑《わら》った者もみな、自分の番になると、やはりまっすぐには歩けませんでした。
「こんどは僕《ぼく》だ、見ておれよ」
元気よくそういって、マサちゃんという子供が、目かくしをして、歩きだしました。
広い野原の中です。オイチニ、オイチニ……と調子《ちょうし》をとってまっすぐに歩いていきます。
遠《とお》くなるにつれてだんだん小さく、帽子《ぼうし》の下に白いハンケチの目かくしをしたその後姿《うしろすがた》が、まるで人形のようで……そしてふしぎにも、まっすぐに歩いていきます。
だいぶ行ってから、くるりと向《む》きなおって、目かくしを取って、
「どうだい」
見ていた子供たちは、はじめびっくりして、ぼんやりして、それから急《きゅう》に手をたたいてほめました。
マサちゃんはもどってきました。
「君《きみ》たちは、ただまっすぐに歩こうとばかりしてるからだめだ。自分のくせを知って、練習《れんしゅう》しなくちゃいけないよ」
そこでみんなは、マサちゃんに教《おそ》わって、まっすぐに歩く練習《れんしゅう》をしました。まず、自分は右か左かに、どのくらいまがるくせがあるか、それをたしかめて、それから目かくしをした時は、それだけ逆《ぎゃく》にまがる気持《きもち》で歩《ある》く……。ところが、それがじっさいはひどくむずかしくて、なかなかうまくいきませんでした。
三
日が西にかたむいて、森のかげがうすぐらくなりはじめました。風がでてきました。
「今日《きょう》はこれだけにしておこう。僕《ぼく》がも一|度《ど》歩いてみせるから、よく見ておけよ」
マサちゃんは目かくしをして、さいごにも一|度《ど》見せてやるというようすで、歩きだしました。
それが、どうしたのか、少しいってまがりだしました。
一かたまりになって見ていた者たちは、すぐに声をたてました。
「まがった、まがった……」
マサちゃんは目かくしを取りました。
「ほんとにまがったのかい」
「まがったとも。いばってたくせに、なーんだい」
マサちゃんはくやしがりました。そしてまたやりなおしましたが、やはりうまくいきません。
「ああわかった。風が吹《ふ》いてるからいけないんだ。よし、こんどはうまくやってみせる」
だんだんひどくなって、横《よこ》から吹《ふ》きつけてくる風を、マサちゃんは不平《ふへい》そうにながめて、それから決心して、目かくしをして歩きだしました。
自分の足のくせと、横《よこ》から吹《ふ》いてくる風の力とを、マサちゃんは頭《あたま》において、けんめいにまっすぐに歩こうとしました。風は時をおいてさーっと吹《ふ》きつけてきました。
――風にまけてなるものか。
マサちゃんは歯《は》をくいしばって、進《すす》んでいきました。
「ばかー……」
おや、と思ったが、気のせいのようでした。けれど、またさーっと吹《ふ》いてくる風が、顔《かお》をなでて、目かくしのハンケチの下の耳もとで、
「ばかー、ばかー……」
マサちゃんはがまんしました。
それでも風は、また吹《ふ》きつけてきて、耳もとで声をたてました。
もうしんぼうができませんでした。いきなりどなり返《かえ》してやりました。
「ばか、ばかー」
風もどなりました。
「ばかー、ばかー」
マサちゃんも声をはりあげてどなりました。
「ばか、ばかー」
見ていた子供たちはびっくりしました。かけていって、マサちゃんをひきとめました。が、マサちゃんは、目かくしを取られても、風が吹《ふ》いてくると、その方へ向《む》いてどなりました。
「ばかー、ばかー」
みんな心配《しんぱい》しました。マサちゃんが気狂《きちがい》になったのだと思いました。そしてむりに、家《うち》へ連《つ》れかえりました。途中《とちゅう》でも、マサちゃんは風に向《むか》って、「ばか、ばかー」とどなっていました。
四
家にかえって、しずかな室《へや》の中におちつくと、マサちゃんはもうどなりもせず、夢《ゆめ》からさめたように、きょとんとしていました。
お父さんとお母さんとが、心配《しんぱい》そうにマサちゃんの様子《ようす》をながめました。
「どうしたんですか」とお母さんがたずねました。
マサちゃんは、目かくしをしてまっすぐに、歩きっこをしたことを、話しました。それから風のこと――。
「風が、ばかー、ばかー――とわるくちをいうから、僕《ぼく》も、ばかー……といい返《かえ》してやったんです」
お父さんは笑《わら》いました。
「それは、お前の方がばかだよ。風にさからってもつまらない。風というものは、強《つよ》くなったり弱《よわ》くなったり、息《いき》をついて吹《ふ》くから、その中をまっすぐに歩くのはむずかしいよ。木の葉《は》だって、まっすぐに落《お》ちたり、ななめに吹《ふ》きとばされたりしてるじゃないか」
硝子戸《ガラスど》の外には、まだ風が吹《ふ》いていました。庭《にわ》のすみにある椎《しい》の木の古葉《ふるは》が、一つ二つ散《ち》っていました。風に吹《ふ》かれて横《よこ》にとんでるかと思うと、風がちょっと息《いき》をする間《あいだ》、まっすぐに落《お》ちます。かと思うと、またさーっと風がきて、葉《は》はひらひらと吹《ふ》きとばされます……。
「風って、息《いき》をするんですか」とマサちゃんはいいました。
「うむ、息《いき》をするよ。息《いき》をするというより、風は息《いき》なんだよ」
「なんの息《いき》?」
「なんの息《いき》って……。どういったらいいかなあ、空気《くうき》の息《いき》、神様《かみさま》の息《いき》、いろんなものの息《いき》……ただ息《いき》だよ」
「ただ、息《いき》だけ?」
「息《いき》だけだよ」
「ばかな奴《やつ》だな」
お父さんは声たかく笑《わら》いました。マサちゃんもお母さんもいっしょに笑《わら》いました。
硝子戸《ガラスど》の外には、椎《しい》の葉《は》がときどき散《ち》っています。小鳥が鳴《な》いています。夕方の赤い日が空にさしています。そして風は、息《いき》をついてはさーッさーッと吹《ふ》いています……。
「ばかな風だな」
マサちゃんははればれと笑《わら》いました。
底本:「天狗笑い」晶文社
1978(昭和53)年4月15日発行
入力:田中敬三
校正:川山隆
2006年12月31日作成
青空文庫作成ファイル:
このファイルは、インターネットの図書館、青空文庫(http://www.aozora.gr.jp/)で作られました。入力、校正、制作にあたったのは、ボランティアの皆さんです。
終わり
全1ページ中1ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング