―洋介は房江の実子ではなく、故人が房江との結婚より数年前に他でもうけた子で、房江とは十年あまりの年齢の差しかなかった。それ故、二人の間には、或る程度の距りを置く遠慮が常にあった。その上、支那から帰還してきた洋介は、その思想や感情や生活態度などについて、房江の理解し難いものを多分に持っていた。母としての彼女の手から彼はもう脱け出してしまってるかのようだった。彼は彼女に何も相談しなかったし、打ち明けもしなかった。相談したり打ち明けたりするものを持っていないような様子だった。なにかぼんやりしてるようでもあった。
それなのに、いつのまにか、文化研究所はよそへ移転されるらしいことになってきた。そういうことにしたのは彼だった。そればかりならまだよいが、彼はよそに料理屋を買い取っていた。ささやかな家ということだったが、彼は相当多額な金を引き出したらしかった。もとより、封鎖預金からの封鎖支払の形式によるものだったが、それが幾口にもなっていた。どうもささやかな小料理屋というだけではなさそうだった。今後とも、彼がどんなことを仕出来すか分らない不安があった。結婚の話などは笑うだけだし、今後の方針なども笑うだけだった。そういう彼について、房江はひどく気を揉んだが、どうにもならなかった。――そしてまた房江は、吉村とのことを彼に知られるのを、最も恐れていた。それはなんだか彼女の致命傷になりそうだった。最後の思い出に、吉村と一晩ゆっくり逢いたい、そしてもう後はさっぱりしたい、そういう約束だったのであるが……。
「今後とも力になって下さるわね。」と彼女は足先に眼を落しながら言った。
ぽつりぽつりと、そのような語をしながら、二人はゆっくり足を運んだ。
大きな椎の木が、道の上まで覆い被さっていた。椎の花のむせ返るような匂いが濃く漂っていた。吉村はハンカチで顔を拭きながら呟いた。
「椎の花、五月の匂いですね。」
「え、五月の匂い……。」
房江はその言葉を繰り返して、椎の茂みの方を仰ぎ見たが、その瞬間、眩暈に襲われたかのように、よろけかかって吉村へ縋りつき、彼の胸に顔を伏せてしまった。
高石老人と井野老人とが波多野邸で落ち合うことになった時、文化研究所の移転問題が公然と議せられた。未亡人房江は脳貧血の気味で寝ていたが、自分の代りに、魚住千枝子を席に侍らして、秘蔵のコーヒーとウイスキーを出させた
前へ
次へ
全23ページ中16ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング