、未亡人の室の方にばかり通った。そして次第に、千枝子は無視される地位に置かれた。こちらから吉村を訪問することも、なんとなく憚られる工合だった。
 ――どうしてこんな風になったのかしら。
 感傷的にではなく、理知的に、彼女はぼんやり考え沈んだ。
 室の正面には、多彩な政治家だった故人波多野氏の肖像画が掲げてあり、それと向いあって、孫中山の書がかかっており、一方の卓上には、画集や写真帖が置いてあり、他方の棚のケースには、銀製の種々の記念品や骨董品が並べてあり、煖炉棚には、古い壺や皿が飾られていて、その片端に、坐形の大きな人形が一つあった。足のところが少し損じてるきりで、顔から胴体まで、真白な泥土の肌は、光りを浮べて生々しく輝いていた。
 その生々しい肌色に、千枝子は無心に眼を据えていたが、突然、その眼を大きく見開き、透き通るほどに頬を緊張さして、人形を見つめた。彼女自身の顔も人形のようだった。そのまま数秒たって、彼女は立ち上り、人形の方へ行きかけたが、やめて、扉わきの細長い柱鏡の方へ行った。そして鏡の中で、自分の顔を眺め、手や指や美しい爪を眺め、頭に手をやって前髪のウェーヴを整えた。なにか高慢な気味合いがその白々しい額に浮んでいた。
 かすかにスリッパの音がした。彼女は不意を衝かれたかのように壁際に身をひそめた。
「明日、二時に……。」
 吉村のらしい声がそれだけ聞えた。あとは言葉もなく、吉村は立ち去り、未亡人房江らしい足音が静かに奥へ引き返していった。それでもまだ暫くの間、千枝子は壁際に身をひそめていた……。
 その翌日、房江はいつもより入念に化粧し、而もあまり目立たない衣裳で、午後から外出した。千葉の友人を訪れるので帰りは分らないと言い置いたが、その夜は戻らなかった。

 太陽は雲に隠れて、時間のけじめのつかない明るさだった。露に似た冷かさが大気にこもっていて、小鳥の声は爽かに響き、遠く、時後れの鶏の声もあった。竹の葉にさやさやとそよぐけはいがあるだけで、庭の茂みは静まりかえり、藤の花が幾房か重く垂れていた。
 その朝の気が、濡縁に屈んでる吉村篤史の眼にしみた。
 衣ずれの音がして、波多野房江が隣室から出て来た。彼女は縁先へは出ず、食卓の前の座布団に膝をおとし、両手を卓上に重ねて、うっとり思いに沈んだ。
 二人とも黙っていた。小鳥の声がひとしきり高くなった。
 吉村
前へ 次へ
全23ページ中12ページ目


小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ 登録 ご利用方法 ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング