、旦那さまもおかしいし、先生とも呼べなかった。仕方なしに、そこを省略する言い廻し方をしたが、第三者には往々、波多野さんと言った。
気兼ねなくすらすらと出る「お坊ちゃま」を、彼女はお菊さんのところでも聞いた。
お菊さんというのは、もと波多野邸にいた女中で、今では戸村直治の妻であった。彼等は空襲時に罹災して、一時は波多野邸に避難していたが、戸村はすぐ焼け跡に出かけてゆき、壕舎を作って、先ず自分一人そこに住み、地主に交渉して、可なりの地面を借り受けた。その素早いやり方を後で誉められると、彼は事もなげに笑った。
「なあに、ちょっと、骨惜しみをしなかっただけですよ、間もなく戦争はすむと、分っていたし、ほかに思案もありませんしね。」
戦争がすむと、彼はそこに簡単な小屋を建てた。持ち金の殆んど全部を注ぎ込み、屋根瓦などは焼け跡から自分で拾い集めた。その六畳と四畳半と二畳の家に、妻と二人の子供とを引き取り、広い耕地を拵えた。そして午前中は耕作、午後から夜にかけては「五郎」へ出かけた。
この戸村のところへ行くのが、魚住千枝子には楽しみだった。一升ばかりの米がはいってる袋をぶらさげて行き、袋一杯にかさばった野菜を持って帰るのである。この往来ははじめ、お花さんやお菊さんがしていたが、いつしか千枝子が進んで引き受けてしまった。袋の手触り、米にせよ、野菜にせよ、そのなにか新鮮な手触りが、書物などとは別な快感を与えてくれた。
耕地はみごとだった。瓦礫の畦で幾つかに仕切られ、周囲にはやはり瓦礫の砦が築かれていて、全部で三百坪ほどもあった。その半分以上に、各種の野菜が植えられていた。蚕豆や莢豌豆にはかわいい花が咲いており、キャベツの大きな巻き葉が出来かかっており、時無し大根の白い根が見えており、胡瓜の髯が長く伸びており、其他さまざまな野菜類が、各自の色合と形とで日光に輝いていた。種類が多いだけに一層豊かに思われた。空いてる地面には、やがて薩摩芋が植えられることになっていた。いくら多く作っても、知人たちに分配するにはまだ足りないそうだった。麦を蒔いていないことが自慢で、地面を長く占領し肥料を多く吸収する麦は家庭園芸の範囲外のものとのことだった。
このみごとな菜園を控えてる小屋へ、千枝子が米を一升ばかり届けると、お菊さんはその米を両手ですくってさらさらとこぼし、またそれを繰り返して、淋しく
前へ
次へ
全23ページ中6ページ目
小説の先頭へ
文字数選び直し
豊島 与志雄 の一覧に戻る
作家の選択に戻る
◆作家・作品検索◆
トップページ
登録
ご利用方法
ログイン
携帯用掲示板レンタル
携帯キャッシング